明治末期、単なる複製手段となりつつあった伝統的な木版画の状況に危機感を募らせていた山本鼎らが中心となり、自画・自刻・自摺を骨子とする創造的な版画制作を呼びかける“創作版画運動”が起こります。それは明治40年に創刊された版画誌「方寸」や「月映」を端緒に、大正から昭和初期にかけて大きく花開き、現在の日本版画協会に至る近代日本版画隆盛の礎となりました。主な作家に恩地孝四郎、平塚運一、川上澄生、谷中安規、棟方志功、藤牧義夫などがいます。
木版 34×27.5cm 1枚 昭和34年(1959) ※価格はお問い合わせください
木版 15.8×20.5cm 1枚 昭和34年(1959) ※価格はお問い合わせください
木版 40.5×31.2cm 1枚 昭和33年(1958) ※価格はお問い合わせください
木版 15.7×20.5cm 1枚 昭和33年(1958) ※価格はお問い合わせください
木版 15.7×20.7cm 1枚 昭和33年(1958) ※価格はお問い合わせください
木版 20.5×16cm 1枚 昭和33年(1958) ※価格はお問い合わせください
木版 23.7×16.7cm 1面 昭和32年(1957) ¥350,000
木版 20.5×15.8cm 1枚 昭和31年(1956) ※価格はお問い合わせください
木版 裏手彩 23×33.5cm 1枚 昭和29年(1954) ※価格はお問い合わせください
木版 裏手彩 31×26.5cm 1枚 昭和28年(1953) ※価格はお問い合わせください
木版 裏手彩 20.5×13.5cm 1枚 昭和23年(1948) ¥280,000
木版 裏手彩 1冊 昭和46年(1971) ※価格はお問い合わせください
木版 裏手彩 35.3×23cm 1冊 昭和24年(1949) ※価格はお問い合わせください
木版 裏手彩 25.8×19cm 1冊 昭和22年(1947) ※価格はお問い合わせください
木版 26×36.5cm 3種 昭和36年(1961) ¥100,000
木版 36.5x49cm(イメージサイズ) / 56.5x74.5cm(額サイズ) 1面 昭和42年(1967) ¥58,000
稲垣武雄編 草風舎 昭和25年(1950) ¥50,000
木版 22.5x30cm(窓サイズ) / 36.5x46cm(額サイズ) 1面 昭和13年(1938) ¥20,000
木版 33x24.5cm(イメージサイズ) / 51x42cm(額サイズ) 1面 昭和初期 ¥65,000
木版 7.5x9.3-11.8x15cm(シートサイズ) 11枚(うち2枚同図) 昭和期 ¥40,000
銅版 28.2x22cm(本サイズ) 1冊 昭和24年(1949) ¥70,000
銅版 28.2x22cm(本サイズ) 1冊 昭和22年(1947) ¥70,000
油彩 キャンバス 22.5x27.5cm(イメージサイズ) / 48.5x54cm(額サイズ) 1面 ¥38,000
油彩 キャンバス 27x22.2cm(イメージサイズ) / 47x42cm(額サイズ) 1面 ¥25,000
梶井基次郎著 関野凖一郎挿画 大雅洞 昭和44年(1969) 41頁 ¥22,000
▲