0

特集

豆本

「豆本」とは、文字通り掌に収まる程度の小さな本の総称です。西洋では16世紀頃に流行し、聖書や物語の豆本が盛んに作成されました。日本では江戸時代後期から。婦女子の娯楽用として作られ始め、お雛様の段飾りの中にある小さな絵本「雛本(ひいなぼん)」や、袖に入れて持ち運べる「袖珍本(しゅうちんぼん)」、「芥子本(けしぼん)」、「巾箱本(きんそうぼん)」など様々な名称の豆本が作られました。豆本の大きさについては、様々な定義がありますが、本の長辺が3インチ(76mm)以内のものを指すことが多いようです。日本では江戸時代に美濃半紙を八つ切したサイズ(約14×10cm)以下を指し、明治以降は一辺が10センチ以下のものが一般的でした。尚、一辺が1cm以下のものは欧米に合わせて「マイクロブック」と呼ばれています。日本で豆本が大きく注目されたのは、昭和28年(1953)に北海道の愛書家たちによって作られた『ゑぞまめほん』がきっかけとなり起こった空前の豆本ブームです。全国各地で豆本が刊行され、一般流通される書籍とは異なる、豆本専門の出版社が趣向を凝らした、美しくユニークな本が多く作られました。

表示順 [  新着順  |  価格の安い順  |  価格の高い順  ]
在庫有のみ  |  すべて  ]
豆本
新着

新机上春秋 第五

前川千帆
吾八豆本の会  昭和32年(1957) 
¥8,000

豆本
新着

新机上春秋 第七

前川千帆
吾八豆本の会  昭和33年(1958) 
¥10,000

豆本

版画豆本 飛騨遊記

関野凖一郎
昭和24年(1949) 
SOLD

豆本

古通豆本57 明治大正の新聞から

森銑三
日本古書通信社  昭和57年(1982)  96頁 
¥1,200

豆本

古通豆本56 時の本・時の鐘

橋本万平
日本古書通信社  昭和57年(1982)  84頁 
¥1,200

豆本

古通豆本55 豆本 文人画像

関野凖一郎
日本古書通信社  昭和57年(1982)  80頁 
¥1,100

豆本

古通豆本54 傅記の文献

岡野他家夫
日本古書通信社  昭和57年(1982)  110頁 
¥1,200

豆本

古通豆本53 近世の蔵書家

浅倉治彦
日本古書通信社  昭和57年(1982)  99頁 
¥1,200

豆本

古通豆本52 雑書遍歴 下

野田宇太郎
日本古書通信社  昭和57年(1982)  89頁 
¥1,300

豆本

古通豆本51 雑書遍歴 上

野田宇太郎
日本古書通信社  昭和57年(1982)  94頁 
¥1,500

豆本

古通豆本50 現代豆本書目 単行豆本

今村秀太郎
日本古書通信社  昭和56年(1981)  96頁 
¥1,500

豆本

古通豆本49 現代豆本書目 シリーズ豆本 下

今村秀太郎
日本古書通信社  昭和56年(1981)  104頁 
¥1,500

豆本

古通豆本48 現代豆本書目 シリーズ豆本 上

今村秀太郎
日本古書通信社  昭和56年(1981)  94頁 
¥1,300

豆本

古通豆本47 双雅房本ほか

今村秀太郎
日本古書通信社  昭和55年(1980)  64頁 
¥1,700

豆本

古通豆本46 本の十二ヵ月

槌田満文
日本古書通信社  昭和55年(1980)  86頁 
¥1,300

豆本

古通豆本45 ケルムスコット・プレス

八木佐吉
日本古書通信社  昭和55年(1980)  86頁 
SOLD

豆本

古通豆本40 大雅洞本

今村秀太郎
日本古書通信社  昭和54年(1979)  72頁 
¥1,400

豆本

古通豆本39 アカギ叢書

渡辺宏
日本古書通信社  昭和54年(1979)  84頁 
SOLD

豆本

古通豆本38 蔵書票

坂本一敏
日本古書通信社  昭和54年(1979)  76頁 
¥1,200

豆本

古通豆本37 子規漫録

柳生四郎
日本古書通信社  昭和54年(1979)  86頁 
¥1,300

豆本

古通豆本36 やぽんなと白水社本

今村秀太郎
日本古書通信社  昭和53年(1978)  69頁 
SOLD

豆本

古通豆本35 書斎随筆十人集

日本古書通信編集部
日本古書通信社  昭和53年(1978)  74頁 
¥1,200

豆本

古通豆本34 福澤屋諭吉

丸山 信
日本古書通信社  昭和53年(1978)  92頁 
¥1,200

豆本

古通豆本32 貸本屋大惣

浅倉治彦
日本古書通信社  昭和52年(1977)  74頁 
¥1,200

豆本

古通豆本30 造本覚え書

内藤政勝
日本古書通信社  昭和52年(1977)  104頁 
SOLD