0

特集

豆本

「豆本」とは、文字通り掌に収まる程度の小さな本の総称です。西洋では16世紀頃に流行し、聖書や物語の豆本が盛んに作成されました。日本では江戸時代後期から。婦女子の娯楽用として作られ始め、お雛様の段飾りの中にある小さな絵本「雛本(ひいなぼん)」や、袖に入れて持ち運べる「袖珍本(しゅうちんぼん)」、「芥子本(けしぼん)」、「巾箱本(きんそうぼん)」など様々な名称の豆本が作られました。豆本の大きさについては、様々な定義がありますが、本の長辺が3インチ(76mm)以内のものを指すことが多いようです。日本では江戸時代に美濃半紙を八つ切したサイズ(約14×10cm)以下を指し、明治以降は一辺が10センチ以下のものが一般的でした。尚、一辺が1cm以下のものは欧米に合わせて「マイクロブック」と呼ばれています。日本で豆本が大きく注目されたのは、昭和28年(1953)に北海道の愛書家たちによって作られた『ゑぞまめほん』がきっかけとなり起こった空前の豆本ブームです。全国各地で豆本が刊行され、一般流通される書籍とは異なる、豆本専門の出版社が趣向を凝らした、美しくユニークな本が多く作られました。

表示順 [  新着順  |  価格の安い順  |  価格の高い順  ]
在庫有のみ  |  すべて  ]
豆本

古通豆本22 袖珍本

岡野他家夫著
日本古書通信社  昭和50年(1975)  100頁 
SOLD

豆本

古通豆本12 鴎外本拾遺

柳生四郎著
日本古書通信社  昭和47年(1972)  74頁 
¥600

豆本

古通豆本14 回想の博文館

南部亘国著
日本古書通信社  昭和48年(1973)  85頁 
SOLD

豆本

古通豆本19 浅草文庫誌

樋口秀雄著
日本古書通信社  昭和49年(1974)  97頁 
¥800

豆本

古通豆本23 昭森社本

今井秀太郎著
日本古書通信社  昭和50年(1975)  71頁 
¥800

豆本

古通豆本2 現代日本の豆本

今井秀太郎著
日本古書通信社  昭和45年(1970)  63頁 
¥800

豆本

古通豆本11 古書展覚え書

太田臨一郎著
日本古書通信社  昭和47年(1972)  90頁 
¥800

豆本

古通豆本16 川上澄夫本

今井秀太郎著
日本古書通信社  昭和48年(1973)  71頁 
¥600

豆本

哀しき父と悲しき母の物語

棟方志功著
緑の笛豆本の会  昭和44年(1969)  44頁 
SOLD

豆本

にいがた豆本第2冊 先生の下宿

小川国夫著
高橋友太郎  昭和47年(1972)  14頁 
¥5,000

豆本

かながわ豆本第3集 サラゴサ

小川国夫著
かながわ豆本の会  昭和43年(1968)  93頁 
¥2,000

豆本

わが子に与える12章 半村良詩集

半村良著
沖積舎  昭和51年(1976)  51頁 
¥3,000

豆本

ぷやら新書第22巻 稚情歌

船山馨著
ぷやら新書刊行会  昭和39年(1964)  62頁 
¥800

豆本

遠くかそけく 堀口大学詩集

堀口大学著
沖積舎  昭和51年(1976)  48頁 
¥3,000

豆本

鬼剝げ

島尾敏雄著
沖積舎  昭和51年(1976)  47頁 
¥3,000

豆本

かながわ豆本第15集 小川国夫の世界

三枝和子他
かながわ豆本の会  昭和51年(1976)  36頁 
¥2,000

豆本

かながわ豆本第12集 水晶

野呂邦暢著
かながわ豆本の会  昭和49年(1974)  70頁 
SOLD

豆本

九州・まめほん8 NAGASAKI

九州豆本の会  昭和30年(1955)  34頁 
¥1,500

豆本

えぞ・豆ほん第28号 季節の話題

植原路郎著
北海道豆本の会  昭和35年(1960)  64頁 
SOLD

豆本

雪つむ野路のものがたり

田中淑恵著
鏡書房  昭和50年(1975) 
SOLD

豆本

かながわ豆本第7集 アンダルシアの星

佐江衆一著
かながわ豆本の会  昭和45年(1970)  32頁 
SOLD

豆本

えぞまめほん4 限定本放談

齋藤昌三著
北海道豆本の会  昭和28年(1953)  34頁 
SOLD

豆本

かながわ豆本第6集 鳥と天狗

小川国夫 他
かながわ豆本の会  昭和45年(1970)  31頁 
¥800

豆本

かながわ豆本第5集 豆本の手紙

かながわ豆本の会  昭和45年(1970)  38頁 
SOLD

豆本

府中豆本第2号 芥山の絵馬

神門精一郎著
府中まめほんの会  昭和50年(1975) 
¥600