0

特集

創作版画

明治末期、単なる複製手段となりつつあった伝統的な木版画の状況に危機感を募らせていた山本鼎らが中心となり、自画・自刻・自摺を骨子とする創造的な版画制作を呼びかける“創作版画運動”が起こります。それは明治40年に創刊された版画誌「方寸」や「月映」を端緒に、大正から昭和初期にかけて大きく花開き、現在の日本版画協会に至る近代日本版画隆盛の礎となりました。主な作家に恩地孝四郎平塚運一川上澄生谷中安規棟方志功藤牧義夫などがいます。

表示順 [  新着順  |  価格の安い順  |  価格の高い順  ]
在庫有のみ  |  すべて  ]
創作版画

徳力富吉郎「富士三十六景ノ内 興津海岸の冨士」

木版  26.4×38cm(イメージサイズ) 1枚 
昭和15年(1940)
SOLD

創作版画

徳力富吉郎「富士三十六景ノ内 沼津河口の冨士」

木版  26.4×38.1cm(イメージサイズ) 1枚 
昭和15年(1940)
SOLD

創作版画

徳力富吉郎「富士三十六景ノ内 早春の冨士(本栖湖)」

木版  26.5×38.3cm(イメージサイズ) 1枚 
昭和15年(1940)
SOLD

創作版画

畦地梅太郎「山男」

木版  24x16.5cm(イメージサイズ)27.5x20cm(シートサイズ) 1枚 
昭和33年(1958)
SOLD

創作版画
オススメ

畦地梅太郎「白い像」

木版  25.5x18cm(イメージサイズ)30.5x21.5cm(シートサイズ) 1枚 
昭和33年(1958)
SOLD

創作版画

畦地梅太郎「剣岳」

木版  24x19.5cm(イメージサイズ)28.2x24cm(シートサイズ) 1枚 
昭和33年(1958)
SOLD

創作版画

畦地梅太郎「雪の峠路」

木版  15.2x25.8cm(イメージサイズ)21.8x29.5cm(シートサイズ) 1枚 
昭和34年(1959)
¥30,000

創作版画

畦地梅太郎「花火」

木版  16.5x12cm(イメージサイズ)20x14cm(シートサイズ) 1枚 
昭和36年(1961)
SOLD

創作版画
オススメ

板画 クリフトン・カーフ

クリフトン・カーフ
芸艸堂  昭和50年(1975)  70頁 
SOLD

創作版画
オススメ

棟方志功板画全柵 全一巻

講談社  昭和60年(1985)  638頁 
SOLD

創作版画

石井鶴三「東京駅夕景」

木版  23.7x34.2cm(イメージサイズ) 1枚 
昭和3年(1928)
SOLD

創作版画

奥山儀八郎「東京中央停車場」

木版  22.5x28.2cm(イメージサイズ) 1枚 
昭和16年(1941)
SOLD

創作版画
オススメ

前川千帆「東北の女」

木版  40x30.8cm(イメージサイズ) 1枚 
昭和35年頃 (c.1960)
¥120,000

創作版画
オススメ

前川千帆「角まきの女」

木版  52.7x39.2cm(シートサイズ) 1枚 
昭和17年(1942)
SOLD

創作版画

山岸主計「夜の巴里」

木版  27.7x19.3cm(イメージサイズ) 1枚 
SOLD

創作版画
オススメ

山岸主計「浴室(仮題)」

木版  20x28.3cm(イメージサイズ) 1枚 
昭和期
SOLD

創作版画

内田静馬「榛名雪景」

木版 27×35cm(イメージサイズ)  1面 
昭和38年(1963)
SOLD

創作版画

小泉癸巳男「昭和大東京百図絵 春雨の不忍池畔」

木版 37×28cm(イメージサイズ) 1枚 
昭和4年(1929)
SOLD

創作版画

山高登「東京昭和百景 柳橋にて」

木版  22x32.5cm(イメージサイズ) 1枚 
昭和期
SOLD

創作版画
オススメ

前川千帆「新東京百景 地下鉄」

木版 18.1x24.1cm(イメージサイズ) 1枚 
昭和6年(1931)
SOLD

創作版画

蛮船入津

川上澄生
中央公論社  昭和41年(1966)  55頁 
SOLD

創作版画

古時計

塚田泰三郎・本田親蔵著 川上澄生木版口絵
東峰書房  昭和46年(1971)  171頁 
SOLD

創作版画

蛮船入津

川上澄生
中央公論社  昭和41年(1966)  55頁 
SOLD

創作版画

南蛮船記 復刻版

川上澄生
東峰書房  昭和50年(1975) 
SOLD

創作版画

アラスカ物語 復刻版

川上澄生
東峰書房  昭和48年(1973) 
SOLD