0

特集

創作版画

明治末期、単なる複製手段となりつつあった伝統的な木版画の状況に危機感を募らせていた山本鼎らが中心となり、自画・自刻・自摺を骨子とする創造的な版画制作を呼びかける“創作版画運動”が起こります。それは明治40年に創刊された版画誌「方寸」や「月映」を端緒に、大正から昭和初期にかけて大きく花開き、現在の日本版画協会に至る近代日本版画隆盛の礎となりました。主な作家に恩地孝四郎平塚運一川上澄生谷中安規棟方志功藤牧義夫などがいます。

表示順 [  新着順  |  価格の安い順  |  価格の高い順  ]
在庫有のみ  |  すべて  ]
創作版画

書窓 第2巻第12号

恩地孝四郎編
アオイ書房  昭和11年(1936) 
SOLD

創作版画

版画を作る人へ

永瀬義郎
日本美術学院  大正11年(1922)  231頁 
SOLD

創作版画
オススメ

木版絵本 横濱どんたく

川上澄生
昭和22年(1947) 
¥35,000

創作版画
オススメ

木版画集 版画浴泉譜

前川千帆
アオイ書房  昭和16年(1941) 
SOLD

創作版画

袖珍版画絵本 ゴールデン・バット動物園

前川千帆
昭和19年(1944) 
SOLD

創作版画

閑中閑本 第六冊 浴泉 餘情帖

前川千帆
日本愛書会  昭和24年(1949) 
SOLD

創作版画
オススメ

新机上春秋 11冊

前川千帆
昭和30-35年(1955-1960) 
SOLD

創作版画

棟方志功「越中之国 大本山 大岩山 不動明王(黒)」

木版 43.5×28.8cm(シートサイズ) 1枚 
SOLD

創作版画

棟方志功「越中之国 大本山 大岩山 不動明王(赤)」

木版 43.5×28.8cm(シートサイズ) 1枚 
SOLD

創作版画
オススメ

棟方志功「妙肌韻板画柵 真昼の柵」

木版 20.5×20.5cm(窓サイズ)/43.5×52cm(額サイズ) 1面 
昭和35年(1960)
SOLD

創作版画

武井武雄「『牡丹妖記』絵巻」

木刻拓本摺 長さ291.4×幅22cm(巻物サイズ) 1巻 
昭和39年(1964)
SOLD

創作版画
オススメ

畦地梅太郎「なげく山男」

木版 55×36cm(イメージサイズ)/90×71cm(額サイズ) 1面 
昭和32年(1957)
SOLD

創作版画
オススメ

棟方志功「芸業尊の柵(芸業専一の柵)」

木版 31×22cm(シートサイズ)/45×37cm(額サイズ) 1面 
昭和21年(1946)
SOLD

創作版画
オススメ

棟方志功「火所品光焔明王」

木版 手彩 16×14cm(窓サイズ)/51.3×39cm(額サイズ) 1面 
昭和19年(1944)
SOLD

創作版画
オススメ

畦地梅太郎「裏石鎚山」

木版 28.5×41.3cm(イメージサイズ)/48.2×59.3cm(額サイズ) 1面 
昭和15年(1940)
SOLD

創作版画
オススメ

畦地梅太郎「白馬雪渓」

木版 18×18cm(イメージサイズ)/44×36.5cm(額サイズ) 1面 
昭和34年(1959)
SOLD

創作版画
オススメ

畦地梅太郎「鯉のぼり」

木版 30×37cm(窓サイズ)/49×57.5cm(額サイズ) 1面 
昭和63年(1988)
SOLD

創作版画

書窓 第1巻第3号

恩地孝四郎編
アオイ書房  昭和10年(1935) 
SOLD

創作版画

書窓 第10巻第6号 特集 ローマ字印刷研究

恩地孝四郎編
アオイ書房  昭和16年(1941)  105頁 
SOLD

オススメ

関野凖一郎「東海道五十三次(全56図揃)」

木版 各32×46cm(イメージサイズ) 全56枚(complete set) 
昭和35年(1960)-昭和49年(1974)
SOLD

創作版画
オススメ

棟方志功「弥勒仰顔の柵」

木版 34×22cm(シートサイズ)/45×37cm(額サイズ) 1面 
昭和21年(1946)
SOLD

創作版画
オススメ

棟方志功「蟹々集まる集まる」

木版 11×15.5cm(シートサイズ)/22×27cm(額サイズ) 1面 
昭和10年(1935)
SOLD

創作版画

野村俊彦「自筆色紙 みかん」

紙 水彩 27.2×24.1cm(色紙サイズ) 1枚 
SOLD

創作版画

石井柏亭「作品」

石版 31.8×46.9cm(シートサイズ) 枚 
SOLD

創作版画
オススメ

織田一磨「東京風景 洲崎」

石版 32.3×47.8cm(シートサイズ)/47.5×62.8cm(額サイズ) 1面 
大正5年(1916)
SOLD