0

特集

創作版画

創作版画

明治末期、単なる複製手段となりつつあった伝統的な木版画の状況に危機感を募らせていた山本鼎らが中心となり、自画・自刻・自摺を骨子とする創造的な版画制作を呼びかける“創作版画運動”が起こります。それは明治40年に創刊された版画誌「方寸」や「月映」を端緒に、大正から昭和初期にかけて大きく花開き、現在の日本版画協会に至る近代日本版画隆盛の礎となりました。主な作家に恩地孝四郎平塚運一川上澄生谷中安規棟方志功藤牧義夫などがいます。

表示順 [  新着順 | 価格の安い順 | 価格の高い順  ]
在庫有のみ | すべて  ]

勝平得之 「そべぼっち」

木版  29×23cm(イメージサイズ)31×25cm(シートサイズ)  1枚 
昭和18年(1943)
SOLD

徳力富吉郎 「ローマ 伝説の狼」

木版  31.5×47cm(紙寸)  1枚 
昭和40年(1965)
SOLD

西嶋勝之 「木曽街道 板鼻」

木版  31.7×46.7cm(イメージサイズ)  1枚 
SOLD

渡邊光三 「創作版画 近作十二図」

木版  26.4×21.7-28.5×24.4cm(シートサイズ)  6枚 
昭和期
¥150,000

山口進 「蔵書票版木」

彩色 木  14.8×9.3cm  1組(2枚) 
SOLD

棟方志功 「胸肩妃の柵」

木版  17.7×14.7cm(シートサイズ)  1点 
昭和36年(1961)
SOLD

平塚運一 「浅草風景 師走ノぬれ佛」

木版  40×32cm  1枚 
昭和期
SOLD

初山滋 「をどり」

木版  29.5×39.5cm(シートサイズ)  1枚 
昭和25年頃(c.1940)
SOLD

橋本興家 「作品」

木版  42×55cm  1枚 
SOLD

橋本興家 「夕(白馬より立山連峰)」

木版  45×56cm  1枚 
昭和18年(1943)
SOLD

橋本興家 「昼(白馬より立山連峰)」

木版  45×55.5cm  1枚 
昭和18年(1943)
SOLD

関野凖一郎 「モンマルトルの夜」

木版  53×39.5cm  1枚 
昭和34年(1959)
SOLD

関野凖一郎 「郊外の景」

銅版  27.8×36.2cm  1面 
昭和23年(1948)
SOLD

斎藤清 「メキシコ(3)」

木版  38×53cm  1 
平成2年(1990)
SOLD

斎藤清 「龍安寺 京都」

木版  37.5×52.5cm  1枚 
昭和49年(1974)
SOLD

斎藤清 「BUDDHA(5)」

木版 雲母摺  55×41.5cm  1枚 
昭和37年(1962)
SOLD

斎藤清 「慈愛」

木版  38×52cm  1面 
昭和50年(1975)
SOLD

斎藤清 「白磁 WHITE PORCELAIN」

木版  44.5×60cm  1枚 
昭和32年(1957)
SOLD

勝平得之 「ねぶた祭・金魚提灯・弘前市」

木版  16.2×45cm  1枚 
昭和31年(1956)
SOLD

勝平得之 「チャグチャグ馬コ祭」

木版  16.2×45.2cm  1枚 
昭和31年(1956)
SOLD

勝平得之 「竹打(六郷町のカマクラ)」

木版  38.3×13.6cm  1枚 
昭和16年(1941)
SOLD

勝平得之 「竹打(六郷町のカマクラ)」

木版  38.3×13.6cm  1枚 
昭和16年(1941)
SOLD

勝平得之 「ささまき」

木版  27.5×37.4cm  1枚 
昭和17年(1942)
SOLD

勝平得之 「竹打(六郷町のカマクラ)」

木版  38.2×28.7cm  1枚 
昭和16年(1941)
SOLD

勝平得之 「リンゴ」

木版  27.2×37.8cm  1枚 
昭和15年(1940)
SOLD