0

浮世絵

英山 Eizan

英山

天明5年<1787>-慶応3年<1867>
歌川派、北斎派に対して菊川派をなした江戸時代後期の浮世絵師。本姓は菊川、名は俊信。俗称は大宮(近江屋)万五郎。別号は重九斎。作画期は文化初期から文久頃。狩野派の絵師だった父・英二に学んだ後、鈴木南嶺に師事。北渓豊国らと交流があり、その影響を受けたと言われています。処女作の役者絵は16、17歳頃の作で、21歳の頃には既に一流の浮世絵師として認められていました。美人画と役者絵を得意として、草双紙の挿絵なども多く手掛けています。退廃的な風潮が濃く見られた文化・文政期にあって、穏やかで落ち着きがあり、爽やかな印象を与える伝統的な美人画を描き続けました。弟子に英泉、英里、英信などがいます。

新着順  |  価格の安い順  |  価格の高い順  ]
在庫有のみ  |  すべて  ]

英山 「大玉内萩玉川」

木版  大判  1枚 
文化−天保期(1815-1842)
SOLD

英山 「多満屋内唐橋」

木版  大判  1枚 
文化−天保期(1815-1842)
SOLD

英山 「風流七小町 草紙洗小町」

木版  大判 
文化・天保期(1815-1842)
SOLD

英山 「風流美人揃」

木版  大判  1枚 
江戸期
SOLD

英山 「夕霧と伊左衛門」

木版  大判 
文化−天保期(1815-1842)
SOLD

英山 「絵合錦街抄」

木版  25.5×36.2cm(シートサイズ)  1冊 
文化12年(1815)
SOLD

オススメ

英山 「美人図」

木版  大判/149×28.5cm(軸サイズ)  竪2枚続 
文化−天保期(1815-1842)
SOLD

英山 「好■面■きやう競」

木版  大判  1枚 
文化−天保期(1815-1842)
SOLD

英山 「当世美人六歌仙」

木版  大判  1枚 
文化−天保期(1815-1842)
SOLD

英山 「風俗絵」

木版  大判(25.1×37.4cm) 
江戸期
SOLD

英山 「風流源氏扇合 花散里」

木版  大判  1枚 
文化−天保期(1815-1842)
SOLD

オススメ

英山 「鷹匠(仮題)」

木版  大判/軸サイズ(156.5×32cm)  竪2枚続 
江戸期
SOLD

オススメ

英山 「美人図(仮題)」

木版  大判(各35~36.8×23.6cm)  竪2枚続 
江戸期
SOLD

オススメ

英山 「美人図(仮)」

木版  大判(各35~36.8×23.6cm)  竪2枚続 
江戸期
SOLD

英山 「あぶな絵」

木版  大判(各26×39.1cm) 
文政頃(C1824)
SOLD

英山 「傘持つ美人(仮題)」

木版  大判(各37.5×24.5cm)  竪2枚続 
江戸期
SOLD

英山 「子供遊花の行列」

木版  大判(各39.2×26cm)  5枚続 
SOLD