0

浮世絵

国輝初代 Kuniteru I

国輝初代

<生没年不詳>
江戸後期の浮世絵師。作画期は文政~安政。本姓は太田、俗称は金次郎。号は五蝶亭、新貞亭、独酔舎、一雄斎など。初代歌川国貞(三代歌川豊国)の門人で、貞重を名乗り、主に子供絵や教訓絵などの錦絵を描きました。号を国輝と改めてからは、合巻の挿絵や美人画、役者絵を多く描き、その役者絵は師である初代国貞よりも国芳に近いとされています。

新着順  |  価格の安い順  |  価格の高い順  ]
在庫有のみ  |  すべて  ]
オススメ

国輝初代 「子供音曲さらいの図」

木版  大判  3枚続 
天保−弘化期(1843-47)
¥200,000

国輝初代 「いろはたとひかるたすごろく」

木版  大判  1枚 
安政3年(1856)
SOLD

国輝初代 「伊賀越道中双六 二」

木版  大判  1枚 
弘化期−嘉永期(1847-52)
SOLD

国輝初代 「仮名手本忠臣蔵十一段目」

木版  大判  1枚 
嘉永4年(1851)
SOLD

国輝初代 「当世美人揃」

木版  大判  3枚続 
安政2年(1855)
SOLD

国輝初代 「雪月花の内 雪」

木版  大判  3枚続 
弘化期−嘉永期(1847-52)
SOLD

国輝初代 「雪月花之内 花」

木版  大判  3枚続 
弘化期−嘉永期(1847-52)
SOLD

オススメ

国輝初代 「天正十六年藤原重宗芦名隆盛ノ本城ヲ攻ル」

木版  大判  3枚続 
明治元年(1868)
SOLD

国輝初代 「瞿陀弥女放生会を行ひて善根を施す図」

木版  大判  3枚続 
弘化期−嘉永期(1847-52)
SOLD

国輝初代 「瞿陀弥女放生会を行ひて善根を施す図」

木版  大判(各約35.8×25〜25.5cm)  3枚続 
弘化期−嘉永期(1847-52)
SOLD