0

特集

木版口絵

木版口絵

口絵とは、本のはじめに入れられる彩色画で、フロンティスピース(扉絵)とも呼ばれます。木版、銅版、コロタイプなど様々な技法のものがありますが、特に美術的評価が高いのが、錦絵の技術を受け継ぎ、明治時代に入って書かれた小説本などに入れられた木版口絵(多色摺)です。江戸時代までの絵草子に慣れ親しんでいた大衆にとって、文字だけの近代文学は敷居の高いものでしたが、小説の登場人物が描かれた口絵は読解の助けとなり、近代文学普及に大きな役割を果たしました。主な作家は、鏑木清方尾形月耕梶田半古武内桂舟など。

表示順 [  新着順 | 価格の安い順 | 価格の高い順  ]
在庫有のみ | すべて  ]

三島蕉窓 「木版口絵」

木版  22.3×26.5cm(シートサイズ)  1枚 
明治26年(1893)
SOLD

富岡永洗 「木版口絵」

木版  22.2×30cm(シートサイズ)  1枚 
明治34年(1901)
SOLD

富岡永洗 「木版口絵」

木版  22.2×30.5cm(シートサイズ)  1枚 
明治31年(1898)
SOLD

富岡永洗 「木版口絵」

木版  22.5×29.3cm(シートサイズ)  1枚 
明治27年(1894)
SOLD

寺崎広業 「木版口絵」

木版  30.1×22.2cm(シートサイズ)  1枚 
明治36年(1903)
SOLD

武内桂舟 「木版口絵」

木版  36.3×23.1cm(シートサイズ)  1枚 
明治39年(1906)
SOLD

武内桂舟 「木版口絵」

木版  22.1×29.3cm(シートサイズ)  1枚 
明治32年(1899)
SOLD

武内桂舟 「木版口絵」

木版  30.3×22.2cm(シートサイズ)  1枚 
明治43年(1910)
SOLD

田口年信 「木版口絵」

木版  21.3.×30cm(シートサイズ)  1枚 
明治期
SOLD

鏑木清方 「木版口絵」

木版  30.1×22.2cm(シートサイズ)  1枚 
明治45年(1912)
SOLD

鏑木清方 「木版口絵」

木版  22.5×30cm(シートサイズ)  1枚 
明治36年(1903)
SOLD

鈴木華邨 「木版口絵」

木版  30.8×22cm(シートサイズ)  1枚 
大正2年(1913)
SOLD

鈴木華邨 「木版口絵」

木版  29.8×22.2cm(シートサイズ)  1枚 
明治42年(1909)
SOLD

梶田半古 「木版口絵」

木版  31.3×22.2cm(シートサイズ)  1枚 
明治44年(1911)
SOLD

梶田半古 「木版口絵」

木版  22.3×30.9cm(シートサイズ)  1枚 
明治34年(1901)
SOLD

梶田半古 「木版口絵」

木版  29.5×22.1cm(シートサイズ)  1枚 
大正2年(1913)
SOLD

梶田半古 「木版口絵」

木版  22.3×30.5cm(シートサイズ)  1枚 
明治34年(1901)
SOLD

梶田半古 「木版口絵」

木版  22.1×30.1cm(シートサイズ)  1枚 
明治36年(1903)
SOLD

尾竹竹坡 「木版口絵」

木版  31.2×22.2cm(シートサイズ)  1枚 
明治44年(1911)
SOLD

尾竹国観 「木版口絵」

木版  31.6×22.4cm(シートサイズ)  1枚 
明治44年(1911)
SOLD

鏑木清方 「木版口絵」

木版  31.5×22.2cm(シートサイズ)  1枚 
明治44年(1911)
SOLD

鏑木清方 「木版口絵」

木版  31.4×22.2cm(シートサイズ)  1枚 
明治42年(1909)
SOLD

鰭崎英朋 「木版口絵 寒紅梅」

木版  50.5×16.7cm(イメージサイズ)  1枚 
明治43年(1910)
SOLD

鏑木清方 「明治期木版挿絵」

木版  22×16.5cm  22枚 
明治27年(1894)
SOLD

鏑木清方 「明治期木版挿絵」

木版  22×31.5cm(イメージサイズ)  1枚 
明治44年(1911)
SOLD