梶田半古 Kajita Hanko
明治3年<1870>-大正6年<1917> 東京都出身
日本画家。鍋田玉英に四条派を学んだのち、諸派を研究。その後起立工商会社で工芸図案の下絵を描く仕事を始めると、同じくそこで働いていた鈴木華邨に私淑。菊池容斎の木版画集『前賢故実』を手本なしでも描けるようになるほど模写しました。近代文学が生まれると挿絵画家として活躍。物語の説明をするためのイラストではなく、それ自体一つの作品であるかのような芸術性の高い挿絵で人気に。中でも女学生の姿を描いたものは「半古の女学生」として多くの女性たちから支持されました。しかしあくまでも本画を重要視していた半古自身はこの状況に耐えられず、晩年は後進の育成に注力。弟子には小林古径、前田青邨、奥村土牛など、昭和を代表する偉大な画家たちがそろっています。
梶田半古「木版口絵」
木版 21.9x28.7cm(シートサイズ) 1枚
明治36年(1903)
¥7,500
梶田半古「木版口絵」
木版 29.3x22.2cm(シートサイズ) 1枚
明治37年(1904)
SOLD
梶田半古「木版口絵」
木版 21.3x28.4cm(シートサイズ) 1枚
明治28年(1895)
¥4,000
梶田半古「木版口絵」
木版 31.8×22cm(シートサイズ) 1枚
明治43年(1910)
SOLD
梶田半古「木版口絵」
木版 20.4×28cm(シートサイズ) 1枚
明治33年(1900)
SOLD
梶田半古「木版口絵」
木版 20.4×28.1cm(シートサイズ) 1枚
明治34年(1901)
SOLD
梶田半古「木版口絵」
木版 31×22.2cm(シートサイズ) 1枚
明治40年(1907)
SOLD
梶田半古「木版口絵」
木版 30×22.2cm(シートサイズ) 1枚
大正2年(1913)
SOLD
梶田半古「木版口絵」
木版 22×32cm(シートサイズ) 1枚
明治34年(1901)
SOLD
鏑木清方 高橋松亭(弘明) 三島蕉窓 富岡永洗 水野年方 武内桂舟 他「木版口絵集」
木版 28.5×37cm(帖サイズ) 1帖
明治期
SOLD
梶田半古「木版口絵」
木版 22.1×29.3cm(シートサイズ) 1枚
明治36年(1903)
SOLD
梶田半古「木版口絵」
木版 22.1×29.5cm(シートサイズ)
明治39年(1906)
SOLD
梶田半古「木版口絵」
木版 29.1×21.9cm (イメージサイズ) 1枚
明治37年(1904)
SOLD
梶田半古「木版口絵」
木版 29.2×22cm 1枚
明治37年(1904)
SOLD
梶田半古「木版口絵」
木版 29.4×22cm(シートサイズ) 1枚
明治40年(1907)
SOLD
梶田半古「木版口絵」
木版 22×29.3cm(シートサイズ) 1枚
明治40年(1907)
SOLD
梶田半古「木版口絵」
木版 22.1×29.4cm(シートサイズ) 1枚
明治39年(1906)
SOLD
梶田半古「木版口絵」
木版 22×29.3cm(シートサイズ) 1枚
明治42年(1909)
SOLD
梶田半古「木版口絵」
木版 29.3×21.9cm(シートサイズ) 1枚
明治41年(1908)
SOLD
梶田半古「木版口絵」
木版 29.4×22.1cm(シートサイズ) 1枚
明治43年(1910)
SOLD
梶田半古「木版口絵」
木版 22.2×32.2cm(シートサイズ) 1枚
明治34年(1901)
SOLD
梶田半古「木版口絵」
木版 22.4×30.1cm(シートサイズ) 1枚
明治38年(1905)
SOLD
梶田半古「木版口絵」
木版 29.5×22m(シートサイズ) 1枚
大正2年(1913)
SOLD
梶田半古「木版口絵」
木版 22×29.4cm(シートサイズ) 1枚
明治41年(1908)
SOLD
梶田半古「木版口絵」
木版 22×29.2cm(シートサイズ) 1枚
明治34年(1901)
SOLD