0

特集

相撲絵

古来より神事として、競技または娯楽として日本人に親しまれてきた“相撲”は、江戸時代の浮世絵でも「相撲絵」として、人気力士の取組みや着物姿などが数多く描かれました。現在も木下大門画により、江戸時代と同じ手法で「大相撲錦絵」が制作され、人気を博しています。

表示順 [  新着順  |  価格の安い順  |  価格の高い順  ]
在庫有のみ  |  すべて  ]
相撲絵

国明「相撲絵 土州 八幡山定吉」

木版 大判 1枚 
明治5年(1872)
SOLD

相撲絵

国明「相撲絵 土州 海山太郎」

木版 大判 1枚 
明治8年(1875)
SOLD

相撲絵

国郷「新板角力尽し」

木版 大判 1枚 
安政4年(1857)
SOLD

相撲絵

清親「日本万歳 百撰百笑 両国の大相撲 骨皮道人」

木版 大判 1枚 
明治37年(1904)
SOLD

相撲絵

木下大門「大相撲錦絵 両国五人大男」

木版 37.3×25.4cm(イメージサイズ) 1枚 
SOLD

相撲絵

木下大門「大相撲錦絵 第44代横綱 栃錦」

木版 雲母摺  37.3×25.4cm(イメージサイズ) 1枚 
SOLD

相撲絵

木下大門「大相撲錦絵 第47代横綱 柏戸」

木版 雲母摺 37.3×25.4cm(イメージサイズ) 1枚 
SOLD

相撲絵

国綱「相撲絵 薩州 陣幕久五郎」

木版 大判 
元治元年(1864)
SOLD

相撲絵

国明「おもちゃ絵 」

木版 大判 1枚 
明治18年(1885)
SOLD

相撲絵

作者不詳「関取づくし」

木版 大判 
明治21年(1888)
SOLD

相撲絵

作者不詳「おもちゃ絵 」

木版 大判 1枚 
明治20年(1887)
SOLD

相撲絵

国周「芝居絵」

木版 大判 3枚続 
明治5年(1872)
SOLD

相撲絵
オススメ

靉嘔 アイ・オー「すもう」

シルクスクリーン 39.8×82.5cm(イメージサイズ) / 61.5×102.3cm(額サイズ) 1面 
昭和59年(1984)
SOLD

相撲絵

国明「相撲絵 東京 仲津山立吉」

木版 大判 
江戸期
SOLD

相撲絵

芳盛「相撲絵 鬼面山谷五郎」

木版 大判 
安政4年(1857)
SOLD

相撲絵

芳盛「相撲絵 不知火光右エ門」

木版 大判 
安政4年(1857)
SOLD

相撲絵

芳盛「相撲絵 白真弓」

木版 大判 
天保−弘化期(1843-1847)
SOLD

相撲絵

芳年「新撰東錦絵 神明相撲闘争之図」

木版 大判 2枚続 
明治19年(1886)
SOLD

相撲絵

国貞初代「秀ノ山雷五郎」

木版 大判 1枚 
文化−天保期(1815-1842)
SOLD

相撲絵

国明「照ヶ嶽光右ェ門」

木版 大判 
文久3年(1863)
SOLD

相撲絵

関野凖一郎「出を待つ若乃花」

木版 71×47cm(イメージサイズ) 1枚 
昭和53年(1978)
SOLD

相撲絵

芳年「東京開化狂画名所 東両国回向院/柳原」

木版 大判 1枚 
明治14年(1881)
SOLD

相撲絵

藤本丘夫「肉筆漫画開国六十年史図絵 相撲全盛」

水彩 30.5×42.2cm(シートサイズ) 1枚 
昭和2年(1927)
SOLD

相撲絵

豊国三代「相撲絵 剣山谷右衛門」

木版 大判(36.3×24.8cm) 1枚 
弘化期−嘉永期(1847-52)
SOLD