0

特集

創作版画

創作版画

明治末期、単なる複製手段となりつつあった伝統的な木版画の状況に危機感を募らせていた山本鼎らが中心となり、自画・自刻・自摺を骨子とする創造的な版画制作を呼びかける“創作版画運動”が起こります。それは明治40年に創刊された版画誌「方寸」や「月映」を端緒に、大正から昭和初期にかけて大きく花開き、現在の日本版画協会に至る近代日本版画隆盛の礎となりました。主な作家に恩地孝四郎平塚運一川上澄生谷中安規棟方志功藤牧義夫などがいます。

表示順 [  新着順 | 価格の安い順 | 価格の高い順  ]
在庫有のみ | すべて  ]

版画蔵票 第9号

白と黒社  昭和12年頃(c.1937) 
¥60,000

版画蔵票 第8号

白と黒社  昭和12年頃(c.1937) 
¥80,000

版画蔵票 第7号

白と黒社  昭和12年頃(c.1937) 
¥90,000

版画蔵票 第6号

白と黒社  昭和12年頃(c.1937) 
¥50,000

版画蔵票 第5号

白と黒社  昭和12年頃(c.1937) 
SOLD

版画蔵票 第4号

白と黒社  昭和12年頃(c.1937) 
¥60,000

浪漫荘蔵書票集(4) 雪国少女

桝岡良
浪漫荘  昭和26年(1951) 
¥20,000

浪漫荘蔵書票集(3) 此葉帖

桝岡良
浪漫荘  昭和26年(1951) 
¥20,000

第5回 趣味の蔵書票集(終刊号)

佐藤米次郎編
昭和15年(1940) 
SOLD

第1回 趣味の蔵書票集

佐藤米次郎編
夢人社  昭和11年(1936) 
SOLD

伊藤仁三郎 「版画 京の四季」

木版  16x23.5cm(イメージサイズ)  4枚 
SOLD

オススメ

川上澄生 「自筆画色紙」

水彩 紙   27.1x24.1cm(シートサイズ)  1枚 
¥80,000

川上澄生 「明治風俗」

木版 手彩   27.1x24.1cm(シートサイズ)  1枚 
昭和37年頃 (c. 1962)
¥10,000

あいのもしり

川上澄生
吾八  昭和30年(1955) 
SOLD

川上澄生 「四季のたのしみ 西洋骨牌」

木版 手彩  各25.8×19.7cm(シートサイズ)  17枚 
昭和35年(1960)
SOLD

オススメ

川上澄生 「たばこ渡来記」

木版 手彩   23.5x16cm(本サイズ)  1冊 
昭和18年(1943)
SOLD

川上澄生 「安土の信長」

木版 手彩  24×16cm(本サイズ)  1冊 
昭和17年(1942)
SOLD

木版絵本 瓜姫

川上澄生
昭和22年(1947) 
SOLD

明治少年懐古・新版 明治少年懐古

川上澄生
明治美術研究所・栃木新聞社出版局  昭和19年(1944)・明治42年(1967) 121・157頁 
SOLD

これくしよん 第4号

今村秀太郎編
ギャラリー吾八  昭和34年(1959) 
SOLD

木版絵本 遊園地廃墟

川上澄生
昭和31年(1956) 
SOLD

オススメ

斎藤清 「会津の冬(45)」

木版   38x52.8cm(イメージサイズ) / 55x71cm(額サイズ)  1面 
昭和56年(1981)
SOLD

畦地梅太郎 「老登山家」

木版   41x29cm(イメージサイズ) / 61.5x48.5cm(額サイズ)  1面 
昭和53年(1978)
SOLD

オススメ

深沢幸雄 「凍れる歩廊(ベーリング海峡)」

銅版   49.3x74.5cm(イメージサイズ) / 73.5x99cm(額サイズ)  1面 
昭和53年(1978)
SOLD

徳力富吉郎 「富士山(仮題)」

木版  28.3x24.7cm(イメージサイズ)  1枚 
SOLD