0

特集

創作版画

創作版画

明治末期、単なる複製手段となりつつあった伝統的な木版画の状況に危機感を募らせていた山本鼎らが中心となり、自画・自刻・自摺を骨子とする創造的な版画制作を呼びかける“創作版画運動”が起こります。それは明治40年に創刊された版画誌「方寸」や「月映」を端緒に、大正から昭和初期にかけて大きく花開き、現在の日本版画協会に至る近代日本版画隆盛の礎となりました。主な作家に恩地孝四郎平塚運一川上澄生谷中安規棟方志功藤牧義夫などがいます。

表示順 [  新着順 | 価格の安い順 | 価格の高い順  ]
在庫有のみ | すべて  ]
オススメ

棟方志功 「出雲の紙・薔薇妃の柵(中表紙)版木」

板  19.5×13.5cm  1枚 
昭和26・27年(1951,1952)
※価格はお問い合わせください

本木美幸 「おかあさん」

木版  30×22cm  1枚 
SOLD

オススメ

棟方志功 「田村泰次郎「女拓」装丁・中表紙版画」

木版 手彩  22.5×32・19.5×13cm  2枚 
昭和39年(1964)
※価格はお問い合わせください

オススメ

棟方志功 「「板極道」自筆画稿・原稿・装丁版画」

墨 紙本・木版 
昭和39年(1964)
SOLD

棟方志功 「自筆画稿 岡城跡寫図他」

墨 紙本  21.5×15.2・11×15cm  2枚 
SOLD

棟方志功 「自筆画稿」

墨 紙本  19.5×38.5・15.5×42.5cm  2枚 
¥150,000

棟方志功 「自筆画稿 澁柿窯 香里園 中野享」

墨 彩色 紙本  61×69cm  1枚 
※価格はお問い合わせください

オススメ

棟方志功 「第一回国際版画ビエンナーレ展東京ポスター用版画原画」

木版 裏手彩  38.5×32・30×24・12×35cm  3枚 
昭和32年(1957)
SOLD

棟方志功 「文殊菩薩の柵」

木版  16×9cm  1枚 
昭和30年(1955)
SOLD

棟方志功 「野州益子城内窯不動の柵」

木版  24×10cm  1枚 
SOLD

棟方志功 「花鳥の柵」

木版  8.8×13.5cm  1枚 
SOLD

オススメ

棟方志功 「唐壺の柵」

木版  30.5×24.5cm  1枚 
昭和47年(1972)
SOLD

オススメ

棟方志功 「瀬戸内海の柵」

木版 裏手彩  25.5×25cm  1枚 
昭和39年(1964)
SOLD

オススメ

棟方志功 「鼓神の柵」

木版 裏手彩  31.5×30cm  1枚 
昭和38年(1963)
※価格はお問い合わせください

オススメ

棟方志功 「鼔妃の柵」

木版  21.5×16.2cm  1枚 
昭和36年(1961)
SOLD

オススメ

棟方志功 「宇舞双妃の柵」

木版  34×27.5cm  1枚 
昭和34年(1959)
※価格はお問い合わせください

オススメ

棟方志功 「俵壺妃の柵」

木版  15.8×20.5cm  1枚 
昭和34年(1959)
※価格はお問い合わせください

オススメ

棟方志功 「鷹持妃の柵」

木版  40.5×31.2cm  1枚 
昭和33年(1958)
※価格はお問い合わせください

オススメ

棟方志功 「夏山の柵」

木版 裏手彩  31×24cm  1枚 
昭和33年(1958)
SOLD

オススメ

棟方志功 「薬師医王如来像の柵」

木版  20.3×14.5cm  1枚 
昭和33年(1958)
SOLD

オススメ

棟方志功 「双天妃の柵」

木版  15.7×20.5cm  1枚 
昭和33年(1958)
※価格はお問い合わせください

オススメ

棟方志功 「手鏡の柵」

木版  15.7×20.7cm  1枚 
昭和33年(1958)
※価格はお問い合わせください

オススメ

棟方志功 「正月の柵」

木版  15.5×20.5cm  1枚 
昭和33年(1958)
SOLD

棟方志功 「蝶々夫人の柵」

木版  20.5×15.7cm  1枚 
昭和33年(1958)
SOLD

オススメ

棟方志功 「足組の柵」

木版  15.5×20cm  1枚 
昭和33年(1958)
SOLD