0

特集

創作版画

創作版画

明治末期、単なる複製手段となりつつあった伝統的な木版画の状況に危機感を募らせていた山本鼎らが中心となり、自画・自刻・自摺を骨子とする創造的な版画制作を呼びかける“創作版画運動”が起こります。それは明治40年に創刊された版画誌「方寸」や「月映」を端緒に、大正から昭和初期にかけて大きく花開き、現在の日本版画協会に至る近代日本版画隆盛の礎となりました。主な作家に恩地孝四郎平塚運一川上澄生谷中安規棟方志功藤牧義夫などがいます。

表示順 [  新着順 | 価格の安い順 | 価格の高い順  ]
在庫有のみ | すべて  ]

中村仲蔵 「少女」

木版   17.2x13.9cm(窓サイズ)/34.5x26.8cm(台紙サイズ)  1枚 
昭和18年(1943)
SOLD

塚本哲 「牡丹」

木版   17.2x13.9cm(窓サイズ)/34.5x26.8cm(台紙サイズ)  1枚 
昭和18年(1943)
SOLD

江端芳市 「科学する少年」

木版   10.8x13.5cm(窓サイズ)/34.5x26.8cm(台紙サイズ)  1枚 
昭和18年(1943)
¥5,000

野津佐吉 「ゆかた着の女」

木版   17.2x13.9cm(窓サイズ)/34.5x26.8cm(台紙サイズ)  1枚 
昭和18年(1943)
¥3,000

黒木貞雄 「ドクダミ」

木版   17.2x13.9cm(窓サイズ)/34.5x26.8cm(台紙サイズ)  1枚 
昭和18年(1943)
¥5,000

中川雄太郎 「水辺小景」

木版   10.8x13.5cm(窓サイズ)/34.5x26.8cm(台紙サイズ)  1枚 
昭和18年(1943)
¥5,000

下澤木鉢郎 「霜結早春図」

木版   10.8x13.5cm(窓サイズ)/34.5x26.8cm(台紙サイズ)  1枚 
昭和18年(1943)
¥4,000

前田政雄 「白根矢車」

木版   10.8x13.5cm(窓サイズ)/34.5x26.8cm(台紙サイズ)  1枚 
昭和18年(1943)
¥5,000

橋本興家 「彦根城」

木版   10.8x13.5cm(窓サイズ)/34.5x26.8cm(台紙サイズ)  1枚 
昭和18年(1943)
¥10,000

オススメ

藤牧義夫 「やま・やま」

木版   7.7x17.3cm(シートサイズ)  1枚 
昭和7年(1932)
SOLD

新田穣 「南紀風景(滝)」

木版   22x30.2cm(イメージサイズ)  1枚 
昭和7年(1932)
SOLD

小畠堅証 「炉辺」

木版   11.2x16.2cm(イメージサイズ)  1枚 
昭和8年(1933)
¥3,000

オススメ

谷中安規 「ムッテル・シヨウス」

木版 手彩  17.2x20.7cm(シートサイズ)  1枚 
昭和8年(1933)
SOLD

川上澄生 「静物」

木版   14.6x12.5cm(シートサイズ)  1枚 
昭和8年(1933)
¥3,000

守洞春 「寒月」

木版   7x8.3cm(イメージサイズ)  1枚 
昭和8年(1933)
SOLD

稲葉亨二 「満州女」

木版   21.1x11.5cm(シートサイズ)  1枚 
昭和8年(1933)
SOLD

広川松五郎 「松」

木版   15.5x7cm(シートサイズ)  1枚 
昭和8年(1933)
¥1,000

奥田輝一郎 「琵琶湖遠望」

木版   9.2x13.3cm(イメージサイズ)  1枚 
昭和8年(1933)
¥3,000

武藤完一 「山の雪 九州アルプス」

木版   7.6x10.5cm(イメージサイズ)  1枚 
昭和8年(1933)
¥2,000

中川雄太郎 「冬」

木版   11.7x15.7cm(シートサイズ)  1枚 
昭和8年(1933)
¥3,000

杉山正義 「冬二題」

木版   12.8x20.8cm(シートサイズ)  1枚 
昭和8年(1933)
¥3,000

小川龍彦 「冬の郊外」

木版   12x15.3cm(シートサイズ)  1枚 
昭和8年(1933)
SOLD

料治朝鳴(料治熊太) 「冬枯れ」

木版   15.6x23.5cm(シートサイズ)  1枚 
昭和8年(1933)
SOLD

江南史朗 「東京小景 (1) 明石町」

木版   10.7x14.3cm(イメージサイズ)  1枚 
昭和8年(1933)
SOLD

佐藤米太郎 「朝鮮女」

木版   13.8x9.1cm(シートサイズ)  1枚 
昭和8年(1933)
¥2,000