0

特集

創作版画

創作版画

明治末期、単なる複製手段となりつつあった伝統的な木版画の状況に危機感を募らせていた山本鼎らが中心となり、自画・自刻・自摺を骨子とする創造的な版画制作を呼びかける“創作版画運動”が起こります。それは明治40年に創刊された版画誌「方寸」や「月映」を端緒に、大正から昭和初期にかけて大きく花開き、現在の日本版画協会に至る近代日本版画隆盛の礎となりました。主な作家に恩地孝四郎平塚運一川上澄生谷中安規棟方志功藤牧義夫などがいます。

表示順 [  新着順 | 価格の安い順 | 価格の高い順  ]
在庫有のみ | すべて  ]

大本靖 梶山俊夫 斎藤清 芹沢銈介 関野凖一郎 他 「書票十二家集 日本書票協会第1回全国大会記念書票集」

木版 型染め 孔版  22×19cm(箱サイズ)  1冊 
昭和59年(1984)
SOLD

金守世士夫 北岡文雄 栗田政裕 小島悳次郎 山高登 他 「書票十二家集 日本書票協会第4回全国大会記念書票集」

木版 木口木版 型染め 銅版 リトグラフ  22×19cm(箱サイズ)  1冊 
平成2年(1990)
SOLD

俳句と孔版画集 魔法の鳥

若山八十氏
青園荘  昭和41年(1966) 
SOLD

孔版絵本 変ないきもの

若山八十氏
青園荘  昭和36年(1961) 
SOLD

川上澄生 「南蠻国人物圖絵」

和紙 彩色  30.2×20.5cm(作品サイズ)  1冊 
昭和18年(1943)
SOLD

川上澄生 「螽斯と蟻」

木版 (墨刷手彩色)  18.2×11.7cm(イメージサイズ)  1枚 
SOLD

川上澄生 「横浜十二番」

木版 (黒刷手彩色)  17.6×24.1cm(イメージサイズ) 
昭和29年(1954)
¥100,000

川上澄生 「女と吊洋燈 (仮題)」

木版  18.7×22.4cm(イメージサイズ)  1枚 
¥100,000

川上澄生 「紅毛人之図 紅毛女人之図」

木版  14.6×10cm, 14.5×9.3cm(イメージサイズ)  1組(2枚) 
¥250,000

川上澄生 「渓流(仮題)」

木版  9×13.8cm(シートサイズ)  1枚 
¥3,000

川上澄生 「あざみ」

木版  17.2×13.1cm(シートサイズ)  1枚 
昭和21年(1946)
SOLD

古沢岩美 「自筆画稿」

鉛筆  25×35.5cm(シートサイズ)  1枚 
昭和51年(1976)
SOLD

オススメ

川上澄生 「和装美人(仮)」

水彩  4枚 
SOLD

畦地梅太郎 「富士山」

木版  9.3×12.2cm(イメージサイズ)  1面 
制作年不詳
SOLD

畦地梅太郎 「雪の峠道」

木版  18.2×25.7cm(イメージサイズ)  1枚 
昭和34年(1959)
SOLD

稲垣知雄 「乙女椿」

木版  36.2×27.6cm(イメージサイズ)  1枚 
昭和17年(1942)
SOLD

小泉癸巳男 「昭和大東京百図絵 新議事堂の影」

木版  28.2×37.2cm(イメージサイズ)  1枚 
昭和9年(1934)
SOLD

金守世士夫 柄澤齊 関野凖一郎 平塚運一 古沢岩美 他 「書票十二家集 日本書票協会第2回全国大会記念書票集」

木版 木口木版 型染め 銅版  22×19cm(箱サイズ)  1冊 
昭和61年(1986)
SOLD

オススメ

恩地孝四郎 川上澄生 武井武雄 関野凖一郎 清宮彬 前川千帆 他45名 「第21回榛の会作品集」

木版 銅版 型染め 孔版  各9×14cm(賀状サイズ)/19.5×15cm(アルバムサイズ)  1冊 
昭和30年(1955)
SOLD

山口進 「作品」

木版  23.5×33cm(イメージサイズ)  1枚 
大正頃
SOLD

方寸 創刊号・第3号

昭和21年(1946) 
SOLD

川上澄生 「木版画集 明治調」

木版 手彩  各9×14.1cm(シートサイズ)  全5枚 
昭和21年(1946)
SOLD

木版絵本 幻燈

川上澄生
昭和19年(1944) 15頁 
SOLD

木版絵本 洋燈と女

川上澄生
昭和40年(1965) 
SOLD

谷中安規 「FOUの為の習作」

木版  19×27cm(シートサイズ)  1枚 
昭和9年頃(C1934)
SOLD