0

特集

創作版画

創作版画

明治末期、単なる複製手段となりつつあった伝統的な木版画の状況に危機感を募らせていた山本鼎らが中心となり、自画・自刻・自摺を骨子とする創造的な版画制作を呼びかける“創作版画運動”が起こります。それは明治40年に創刊された版画誌「方寸」や「月映」を端緒に、大正から昭和初期にかけて大きく花開き、現在の日本版画協会に至る近代日本版画隆盛の礎となりました。主な作家に恩地孝四郎平塚運一川上澄生谷中安規棟方志功藤牧義夫などがいます。

表示順 [  新着順 | 価格の安い順 | 価格の高い順  ]
在庫有のみ | すべて  ]

斎藤清 「HANIWA」

木版  52×38cm(イメージサイズ)  1枚 
昭和33年(1958)
SOLD

斎藤清 「GATE KAMAKURA(F)」

木版 雲母摺  37.5×53cm(イメージサイズ)  1枚 
昭和48年(1973)
SOLD

小泉癸巳男 「昭和大東京百図絵 桜田門の雪」

木版  37×28cm(イメージサイズ)  1枚 
昭和6年(1931)
SOLD

小泉癸巳男 「昭和大東京百図絵 隅田公園・向島言問」

木版  37×28cm(イメージサイズ)  1枚 
昭和7年(1932)
SOLD

小泉癸巳男 「昭和大東京百図絵 大森区・洗足池雨情(梅雨季)」

木版  37×28cm(イメージサイズ)  1枚 
昭和7年(1932)
SOLD

小泉癸巳男 「昭和大東京百図絵 江戸ばしと其の附近」

木版  37×28cm(イメージサイズ)  1枚 
昭和7年(1932)
SOLD

小泉癸巳男 「昭和大東京百図絵 深川・清澄庭園」

木版  37×28cm(イメージサイズ)  1枚 
昭和7年(1932)
SOLD

小泉癸巳男 「昭和大東京百図絵 築地・かちどき渡し」

木版  37×28cm(イメージサイズ)  1枚 
昭和6年(1931)
SOLD

小泉癸巳男 「昭和大東京百図絵 日暮里・諏訪神社の見晴し」

木版  37×28cm(イメージサイズ)  1枚 
昭和6年(1931)
SOLD

小泉癸巳男 「昭和大東京百図絵 王子・名主之瀧」

木版  37×28cm(イメージサイズ)  1枚 
昭和12年(1937)
SOLD

小泉癸巳男 「昭和大東京百図絵 杉並区・新緑の善福寺池畔(風致区)」

木版  37×28cm(イメージサイズ)  1枚 
昭和11年(1936)
SOLD

小泉癸巳男 「昭和大東京百図絵 關口 大瀧」

木版  37×28cm(イメージサイズ)  1 
昭和6年(1931)
SOLD

小泉癸巳男 「昭和大東京百図絵 明治神宮 雪の朝」

木版  37×28cm(イメージサイズ) 
昭和6年(1931)
SOLD

小泉癸巳男 「昭和大東京百図絵 春雨の不忍池畔」

木版  37×28cm(イメージサイズ)  1枚 
昭和4年(1929)
SOLD

小泉癸巳男 「昭和大東京百図絵 春雨降る平川門」

木版  37×28cm(イメージサイズ)  1枚 
昭和11年(1936)
SOLD

小泉癸巳男 「昭和大東京百図絵 芝浜恩賜公園」

木版  37×28cm(イメージサイズ)  1枚 
昭和5年(1930)
SOLD

川上澄生 「蛮船図」

木版 手彩  26×37.5cm(窓サイズ)  1面 
SOLD

平峯劉吉(川上澄生) 「自筆画 異国小景」

紙 水彩  18.4×22.5cm(シートサイズ)  1枚(裏面には鉛筆デッサン) 
大正2年頃(C1913)
SOLD

川上澄生 「ガラス絵 神戸港街景」

8.8×12cm(イメージサイズ), 15.6×22.6cm(額サイズ)  1面 
昭和32年(1957)
SOLD

小野忠重 「とりの島」

木版  15×23cm(イメージサイズ)  1枚 
昭和47年(1972)
SOLD

小野忠重 「路地」

木版  21×8cm(イメージサイズ)  1枚 
昭和34年(1959)
SOLD

詩集 無為の設計

恩地孝四郎

SOLD

版画詩文集 季節標

恩地孝四郎
アオイ書房  昭和10年(1935) 
SOLD

畦地梅太郎 「赤い顔」

木版  27.5×12cm(イメージサイズ)  1枚 
昭和33年(1958)
SOLD

畦地梅太郎 「冬の山男」

木版  40.5×28.5cm(イメージサイズ)  1枚 
昭和53年(1978)
SOLD