0

特集

創作版画

創作版画

明治末期、単なる複製手段となりつつあった伝統的な木版画の状況に危機感を募らせていた山本鼎らが中心となり、自画・自刻・自摺を骨子とする創造的な版画制作を呼びかける“創作版画運動”が起こります。それは明治40年に創刊された版画誌「方寸」や「月映」を端緒に、大正から昭和初期にかけて大きく花開き、現在の日本版画協会に至る近代日本版画隆盛の礎となりました。主な作家に恩地孝四郎平塚運一川上澄生谷中安規棟方志功藤牧義夫などがいます。

表示順 [  新着順 | 価格の安い順 | 価格の高い順  ]
在庫有のみ | すべて  ]
オススメ

関野凖一郎 「三千院(京都)」

木版  57.1×86.1cm(イメージサイズ) /80 ×106.5cm(額サイズ)  1面 
昭和55年(1980)
SOLD

オススメ

川上澄生 「川上澄生自選版画頒布会 明治調十題」

木版  36×30cm(シートサイズ)  全10枚 
昭和43・44(1968・69)
SOLD

オススメ

川上澄生 「川上澄生自選版画頒布会 女と洋燈」

木版  36×30cm(シートサイズ)  全10枚 
昭和46・47(1971・72)
SOLD

オススメ

特装本 田園抒情 古川龍生木版全集

古川龍生木版画 久保貞次郎編
叢文社  昭和55年(1980) 165頁 
¥120,000

前田政雄 「仁天門」

木版  22.6x28.7cm(イメージサイズ)  1枚 
昭和3年(1928)
SOLD

前田政雄 「冠木門」

木版  22.6×28.7cm  1枚 
昭和3年(1928)
¥25,000

勝平得之 「秋田風俗 橇五題版画集」

木版  9.3×13.7cm  全5枚 
昭和13年(1938)
SOLD

川西英 「自筆原画・版画 女給」

紙 彩色 木版  33×24.5cm  2枚 
昭和12-15年(C1937-40)
SOLD

川西英 「自筆原画・版画 花壇」

紙 彩色 木版  33×24.5cm  2枚 
昭和16年(1941)
SOLD

川西英 「港」

木版 色紙  27×24cm  1枚 
SOLD

川西英 「神戸十二ヶ月風景 十二月 元町歳暮」

木版  15.5×27cm  1枚 
昭和6年(1931)
SOLD

川西英 「神戸十二ヶ月風景 十一月 再度山秋色」

木版  15.5×27cm  1枚 
昭和6年(1931)
SOLD

川西英 「神戸十二ヶ月風景 十月 布引紅葉」

木版  15.5×27cm  1枚 
昭和6年(1931)
SOLD

川西英 「神戸十二ヶ月風景 九月 諏訪山満月」

木版  15.5×27cm  1枚 
昭和6年(1931)
SOLD

川西英 「神戸十二ヶ月風景 八月 天神浜海水浴」

木版  15.5×27cm  1枚 
昭和6年(1931)
SOLD

川西英 「神戸十二ヶ月風景 七月 湊川公園薫風」

木版  15.5×27cm  1枚 
昭和6年(1931)
SOLD

川西英 「神戸十二ヶ月風景 六月 波戸場初夏」

木版  15.5×27cm  1枚 
昭和6年(1931)
SOLD

川西英 「神戸十二ヶ月風景 五月 大倉山新緑」

木版  15.5×27cm  1枚 
昭和6年(1931)
SOLD

川西英 「神戸十二ヶ月風景 四月 須磨桜花」

木版  15.5×27cm  1枚 
昭和6年(1931)
SOLD

川西英 「神戸十二ヶ月風景 三月 福原春宵」

木版  15.5×27cm  1枚 
昭和6年(1931)
SOLD

川西英 「神戸十二ヶ月風景 二月 六甲山積雪」

木版  15.5×27cm  1枚 
昭和6年(1931)
SOLD

川上澄生 「MADONNA AND THE JUGGLER」

木版 手彩  31×41cm(紙寸)  1枚 
昭和12年頃(C1937)
¥80,000

織田一磨 「大阪風景 東横堀川」

石版  28.5×43.5cm  1枚 
大正6年(1917)
SOLD

織田一磨 「日本名山画譜 第一輯 第二図 島根半島からみた雪の大山(地蔵ヶ崎より遠望)」

石版  32.5×47.5cm  1枚 
昭和9年(1934)
SOLD

織田一磨 「日本名山画譜 第一輯 第三図 信州車山からみた八ヶ嶽(七月晴天の景)」

石版  32.5×47.5cm  1枚 
昭和9年(1934)
SOLD