0

特集

創作版画

創作版画

明治末期、単なる複製手段となりつつあった伝統的な木版画の状況に危機感を募らせていた山本鼎らが中心となり、自画・自刻・自摺を骨子とする創造的な版画制作を呼びかける“創作版画運動”が起こります。それは明治40年に創刊された版画誌「方寸」や「月映」を端緒に、大正から昭和初期にかけて大きく花開き、現在の日本版画協会に至る近代日本版画隆盛の礎となりました。主な作家に恩地孝四郎平塚運一川上澄生谷中安規棟方志功藤牧義夫などがいます。

表示順 [  新着順 | 価格の安い順 | 価格の高い順  ]
在庫有のみ | すべて  ]

川西英 「桂離宮」

木版  33.8×49cm  1枚 
SOLD

川上澄生 「星空の乾杯」

木版 手彩  11.8×13.5cm(イメージサイズ)  1枚 
昭和4年(1929)
¥120,000

川上澄生 「顔」

木版 手彩  17.2×24.4cm  1枚 
大正15年(1926)
SOLD

川上澄生 「星空の乾杯」

木版 手彩  11.8×13.5cm  1枚 
昭和4年(1929)
¥60,000

川上澄生 「春ノ坂路」

木版  15.5×22.6cm(イメージサイズ)  1枚 
大正11年(1922)
¥180,000

川上澄生 「自筆画稿」

紙本 彩色  25.2×17.6cm  2枚 
大正2-7年(1913-18)
SOLD

川上澄生 「自筆ガラス絵 足袋屋之図」

ガラス  7.5×10.5cm  1点 
昭和28年(1953)
SOLD

川上澄生 「自筆ガラス絵 床屋之図」

ガラス  7.5×10.5cm  1点 
昭和28年(1953)
SOLD

川上澄生 「自筆羽子板 南蛮船と南蛮人」

彩色  37.3×11.5cm 
SOLD

川上澄生 「自筆ガラス絵 南蛮人図(二)」

ガラス  10.7×7.5cm  1面 
昭和28年(1953)
SOLD

勝平得之 「いろり」

木版  27×38cm  1枚 
昭和14年(1939)
SOLD

勝平得之 「ねぶた祭・金魚提灯・弘前市」

木版  16.5×45.5cm  1枚 
昭和31年(1956)
SOLD

勝平得之 「笹飴」

木版  38×27cm  1枚 
昭和11年(1936)
SOLD

石井鶴三 「犬」

木版  23×32cm  1 
昭和10年(1935)
SOLD

浅野竹二 「真如堂雨」

木版  36.4×24.1cm  1枚 
昭和27年(1952)
SOLD

オススメ

斎藤清 「野良犬、メキシコ」

木版  38.5×52.5cm(イメージサイズ) / 58 ×75.5cm(額サイズ)  1面 
昭和31年(1956)
SOLD

オススメ

平塚運一 「西本願寺飛雲閣」

木版  49.5×40.5cm(窓サイズ) /68 ×53cm(額サイズ)  1面 
昭和44年(1969)
SOLD

平塚運一 「百本杭(仮題)」

木版  36×49.5cm(窓サイズ) / 58.5×77cm(額サイズ)  1面 
SOLD

武井武雄 「書窓版画帖十連聚「宇宙説」より」

銅版  14.2×12cm(イメージサイズ) / 27.8 ×22.5cm(額サイズ)  1面 
昭和17年(1942)
SOLD

武井武雄 「書窓版画帖十連聚「宇宙説」より」

銅版  14.2×12cm(イメージサイズ) / 27.8 ×22.5cm(額サイズ)  1面 
昭和17年(1942)
SOLD

オススメ

飯野農夫也 「いっぷく」

木版  44×29cm(イメージサイズ) /62.5 ×47.5cm(額サイズ)  1面 
昭和55年(1980)
SOLD

オススメ

畦地梅太郎 「河口湖」

木版  26×36cm(イメージサイズ)/ 43.8×56cm(額サイズ)  1面 
昭和24年(1949)
SOLD

畦地梅太郎 「鯉のぼり(端午の節句)」

水彩 紙本  29×38cm(窓サイズ) / 48.5×58cm(額サイズ)  1面 
SOLD

関野凖一郎 「作品」

木版  20×21cm(イメージサイズ) /45 ×36cm(額サイズ)  1面 
昭和34年(1959)
SOLD

オススメ

恩地孝四郎 「泪してあふぐ日」

木版(機械刷)  14.8×12.4cm(イメージサイズ) /34 ×31cm(額サイズ)  1面 
大正4年(1915)
SOLD