0

特集

創作版画

創作版画

明治末期、単なる複製手段となりつつあった伝統的な木版画の状況に危機感を募らせていた山本鼎らが中心となり、自画・自刻・自摺を骨子とする創造的な版画制作を呼びかける“創作版画運動”が起こります。それは明治40年に創刊された版画誌「方寸」や「月映」を端緒に、大正から昭和初期にかけて大きく花開き、現在の日本版画協会に至る近代日本版画隆盛の礎となりました。主な作家に恩地孝四郎平塚運一川上澄生谷中安規棟方志功藤牧義夫などがいます。

表示順 [  新着順 | 価格の安い順 | 価格の高い順  ]
在庫有のみ | すべて  ]

関野凖一郎 「奥の細道(60) 大垣(大尾) 」

木版  33×46cm(イメージサイズ) / 58×71.5cm(額サイズ)  1面 
昭和60年(1985)
SOLD

関野凖一郎 「奥の細道(14) 塩原(紅葉) 」

木版  33×45cm(イメージサイズ) / 58×71.5cm(額サイズ)  1面 
昭和56年(1981)
SOLD

関野凖一郎 「奥の細道(51) 高岡(驟雨) 」

木版  33×46cm(イメージサイズ) / 58×71.5cm(額サイズ)  1面 
昭和60年(1985)
SOLD

関野凖一郎 「奥の細道(47) 佐渡(相川) 」

木版  33×46cm(イメージサイズ) / 58×71.5cm(額サイズ)  1面 
昭和55年(1980)
SOLD

関野凖一郎 「奥の細道(26) 松島(島々) 」

木版  33×45cm(イメージサイズ) / 58×71.5cm(額サイズ)  1面 
昭和58年(1983)
SOLD

琴塚英一 「白鷺(仮題)」

木版  27×40cm(イメージサイズ)  1枚 
SOLD

徳力富吉郎 「新唐崎の松」

木版  28.3×25.0cm(イメージサイズ)  1枚 
昭和12年(1937)
SOLD

徳力富吉郎 「宇治橋」

木版  19.1×25.6cm(イメージサイズ)  1枚 
昭和55年(1980)
SOLD

オススメ

星襄一 「高い梢(A) 」

木版  68×42cm(イメージサイズ)74×48cm(シートサイズ)  1枚 
昭和51年(1976)
SOLD

星襄一 「あけぼの」

木版  12.0×9.0cm(イメージサイズ)  1枚 
昭和49年(1974)
SOLD

小野忠重 「自筆画色紙 土佐砂浜」

水彩 パステル  27×24cm(シートサイズ)  1枚 
SOLD

橋本興家 「作品」

木版  15.4×10.2cm(各イメージサイズ)  2枚 
SOLD

オススメ

田中恭吉 「月に吠える(木版口絵)」

木版  14×8.5cm(イメージサイズ) / 27.6×22.3cm(額サイズ)  1面 
大正11年(1922)
SOLD

オススメ

閑中閑本 全27冊揃

前川千帆
日本愛書会  昭和20年(1945)~昭和35年(1960) 
SOLD

オススメ

恩地孝四郎 「失題(裸婦)」

鉛筆 紙  24.8×18.8cm(シートサイズ) / 39.5×30.3cm(額サイズ)  1面 
昭和4頃年(1929)
SOLD

オススメ

恩地孝四郎 「あさあけ」

木版  20.3×13.3cm(イメージサイズ)  1面 
昭和64年(1989)
SOLD

田川憲版画集 長崎詩帖

田川憲
昭和28年(1953) 
SOLD

版画長崎 終刊号

田川憲
詩と版画の会  昭和38年(1963) 
¥30,000

川西英 「神戸港」

木版  27.3×24cm(色紙サイズ) / 41.2×38.2cm(額サイズ)  1面 
SOLD

川西英 「薔薇」

木版  33.1×24cm(作品サイズ) / 48.6×39.3cm(額サイズ)  1面 
昭和初期
SOLD

方寸 復刻版 全5巻

三彩社  昭和48年(1973) 
SOLD

書窓 42号 第7巻4号 特集:学芸随筆

アオイ書房  昭和14年(1939) 
SOLD

オススメ

銅版画集 ヴィナスの誕生

関野凖一郎
青園荘  昭和24年(1949) 
SOLD

前川千帆 「高原」

木版  13×18cm(イメージサイズ)  1枚 
SOLD

川上澄生 「東京回顧図会 九段大鳥居」

木版  18.1×24.4cm(イメージサイズ)  1枚 
昭和20年(1945)
SOLD