0

特集

創作版画

創作版画

明治末期、単なる複製手段となりつつあった伝統的な木版画の状況に危機感を募らせていた山本鼎らが中心となり、自画・自刻・自摺を骨子とする創造的な版画制作を呼びかける“創作版画運動”が起こります。それは明治40年に創刊された版画誌「方寸」や「月映」を端緒に、大正から昭和初期にかけて大きく花開き、現在の日本版画協会に至る近代日本版画隆盛の礎となりました。主な作家に恩地孝四郎平塚運一川上澄生谷中安規棟方志功藤牧義夫などがいます。

表示順 [  新着順 | 価格の安い順 | 価格の高い順  ]
在庫有のみ | すべて  ]
オススメ

黒木貞雄 「日向風物版画集」

木版  18.3×25.3cm(シートサイズ)  13枚 
昭和30年(1955)
SOLD

棟方志功 「火の願ひ板画柵 作品」

木版 裏手彩  26×28.5cm(シートサイズ)   1面 
昭和22年(1947)
SOLD

徳力富吉郎 「キリギリスと芙蓉(仮題)」

木版  28.1×24.7cm(イメージサイズ)  1枚 
SOLD

徳力富吉郎 「うさぎ尽(仮題)」

木版  18.4×18.4cm(イメージサイズ)  1枚 
SOLD

徳力富吉郎 「雛人形(仮題)」

木版  28×25cm(イメージサイズ)  1枚 
SOLD

徳力富吉郎 「双鶴(仮題)」

木版  28.5×25.2cm(イメージサイズ)  1枚 
SOLD

徳力富吉郎 「鎧飾り(仮題)」

木版  30.1×27cm(シートサイズ)  1枚 
SOLD

徳力富吉郎 「十一面千手観音菩薩(仮題)」

木版  30.3×27.3cm(シートサイズ)  1枚 
SOLD

徳力富吉郎 「鶴(仮題)」

木版  28.1×26.2cm(イメージサイズ)  1枚 
SOLD

徳力富吉郎 「大津絵 釣鐘弁慶(仮題)」

木版  30×27cm(シートサイズ)  1枚 
SOLD

徳力富吉郎 「大津絵 釣鐘提灯(仮題)」

木版  30.4×27.1cm(シートサイズ)  1枚 
SOLD

徳力富吉郎 「福徳」

木版  29.5×27.1cm(シートサイズ)  1枚 
SOLD

徳力富吉郎 「雪の富士(仮題)」

木版  27.9×24.7cm(イメージサイズ)  1枚 
SOLD

徳力富吉郎 「平安神宮」

木版  27.6×24.5cm(イメージサイズ)  1枚 
SOLD

棟方志功 「火の願ひ板画柵」

木版 裏手彩  26×37cm(シートサイズ) / 34.5×49.5cm(額サイズ)  1面 
昭和22年(1947)
SOLD

棟方志功 「火の願ひ板画柵 火の祈祷 とかさでおかない 火の祈祷」

木版 裏手彩  26×37cm(シートサイズ) / 34.5×49.5cm(額サイズ)  1面 
昭和22年(1947)
SOLD

棟方志功 「火の願ひ板画柵 一人光る 皆光る 何も彼も光る」

木版 裏手彩  26×37cm(シートサイズ) / 34.5×49.5cm(額サイズ)  1面 
昭和22年(1947)
SOLD

棟方志功 「火の願ひ板画柵 誰が動いているのだ これこの手」

木版 裏手彩  26×37cm(シートサイズ) / 34.5×49.5cm(額サイズ)  1面 
昭和22年(1947)
SOLD

棟方志功 「火の願ひ板画柵 美の正体 ありとあらゆる物と事との中から見付け出した喜」

木版 裏手彩  26×37cm(シートサイズ) / 34.5×49.5cm(額サイズ)  1面 
昭和22年(1947)
SOLD

棟方志功 「火の願ひ板画柵より 人木に登れば よき景色作る」

木版 裏手彩  26×37cm(シートサイズ) / 34.5×49.5cm(額サイズ)  1面 
昭和22年(1947)
SOLD

棟方志功 「火の願ひ板画柵 何といふ静さだ 音一つ」

木版 裏手彩  26×37cm(シートサイズ) / 34.5×49.5cm(額サイズ)  1面 
昭和22年(1947)
SOLD

棟方志功 「火の願ひ板画柵 けだもの山走る ひとり走る」

木版 裏手彩  26×37cm(シートサイズ) / 34.5×49.5cm(額サイズ)  1面 
昭和22年(1947)
SOLD

棟方志功 「火の願ひ板画柵 金塗り銀塗り それでも足らぬで 金塗り銀塗り」

木版 裏手彩  26×37cm(シートサイズ) / 34.5×49.5cm(額サイズ)  1面 
昭和22年(1947)
SOLD

棟方志功 「火の願ひ板画柵 火の願ひ 河井寛次郎」

木版 裏手彩  26×37cm(シートサイズ) / 34.5×49.5cm(額サイズ)  1面 
昭和22年(1947)
SOLD

ゆうかり 第30号

小川龍彦編
中川雄太郎  昭和10年(1935) 
SOLD