0

特集

創作版画

創作版画

明治末期、単なる複製手段となりつつあった伝統的な木版画の状況に危機感を募らせていた山本鼎らが中心となり、自画・自刻・自摺を骨子とする創造的な版画制作を呼びかける“創作版画運動”が起こります。それは明治40年に創刊された版画誌「方寸」や「月映」を端緒に、大正から昭和初期にかけて大きく花開き、現在の日本版画協会に至る近代日本版画隆盛の礎となりました。主な作家に恩地孝四郎平塚運一川上澄生谷中安規棟方志功藤牧義夫などがいます。

表示順 [  新着順 | 価格の安い順 | 価格の高い順  ]
在庫有のみ | すべて  ]
オススメ

山口進 「山四題」

木版  各24.5×36.5cm(イメージサイズ)  4枚 
昭和33年頃(c1958)
SOLD

徳力富吉郎 「椿づくし」

木版  28×24.8cm(イメージサイズ)  1枚 
SOLD

版画集 目のある人・目のない人

宮本匡四郎
かばら書房  昭和37年(1962) 43頁 
SOLD

オススメ

岡村吉右衛門 「華暦」

型染め  各44.5×32.5cm(シートサイズ)  12枚 
SOLD

版画芸術176 池田満寿夫 栄光の軌跡

阿部出版  平成29年(2017) 168頁 
SOLD

棟方志功 「自筆葉書」

ペン  1通 
昭和8年(1933)
SOLD

棟方志功 「自筆葉書」

ペン  1通 
昭和31年(1956)
SOLD

巻白 「Poem 71-38(心画)」

木版  26.5×43.4cm(イメージサイズ)  1枚 
SOLD

小島悳次郎 「早春(仮題)」

型染  45×33cm(シートサイズ)  1枚 
昭和−平成期
SOLD

小島悳次郎 「慈姑と筍(仮題)」

型染  45×33cm(シートサイズ)  1枚 
昭和−平成期
SOLD

小島悳次郎 「鳥と薄(仮題)」

型染  45×33cm(シートサイズ)  1枚 
昭和−平成期
¥5,000

森義利 「作品」

木版  45×30.5cm(シートサイズ)  1枚 
昭和−平成期
SOLD

棟方志功 「自筆葉書」

ペン  1通 
昭和41年(1966)
SOLD

棟方志功 「自筆葉書」

ペン  1通 
昭和22年(1947)
SOLD

棟方志功 「自筆葉書」

ペン  1通 
昭和25年(1950)
SOLD

棟方志功 「自筆葉書」

ペン  1通 
昭和42年(1967)
SOLD

若山八十氏 「子連れ」

孔版  40×30.5cm(イメージサイズ)  1枚 
昭和47年(1972)
SOLD

森田恒友 「日本風景版画 第五集 天草之部」

木版  16.8×23.6cm (イメージサイズ)表紙 12.3×15.2cm  全5枚+表紙 
大正6年(1917)
SOLD

深沢索一 「丘上走土」

木版  23×30.5cm 
昭和14年(1939)
SOLD

平塚運一 「新東京百景 浅草仲見世」

木版  18×24cm(イメージサイズ)  1枚 
昭和5年(1930)
SOLD

橋本興家 「少女」

木版  43×35cm  1枚 
昭和11年(1936)
SOLD

橋本興家 「バラと母子」

木版  39.5×54.5cm(イメージサイズ)  1枚 
昭和31年(1956)
SOLD

橋本興家 「古城松山」

木版  各55.5×33.5cm  2枚続 
昭和18年(1943)
SOLD

橋本興家 「鉢とひょうたん」

木版  39.5×39.5cm(イメージサイズ)  1枚 
昭和31年(1956)
SOLD

橋本興家 「備前門(姫路城)」

木版  37×50.5cm(イメージサイズ)  1枚 
昭和55年(1980)
SOLD