0

特集

創作版画

創作版画

明治末期、単なる複製手段となりつつあった伝統的な木版画の状況に危機感を募らせていた山本鼎らが中心となり、自画・自刻・自摺を骨子とする創造的な版画制作を呼びかける“創作版画運動”が起こります。それは明治40年に創刊された版画誌「方寸」や「月映」を端緒に、大正から昭和初期にかけて大きく花開き、現在の日本版画協会に至る近代日本版画隆盛の礎となりました。主な作家に恩地孝四郎平塚運一川上澄生谷中安規棟方志功藤牧義夫などがいます。

表示順 [  新着順 | 価格の安い順 | 価格の高い順  ]
在庫有のみ | すべて  ]

小泉癸巳男 「椿」

木版  39.5×30cm(シートサイズ)  1枚 
SOLD

北岡文雄 「晩秋」

木版  38×22.5cm(イメージサイズ)  1枚 
昭和35年(1960)
SOLD

北岡文雄 「事務所」

木版  10×10.2cm(イメージサイズ)  1枚 
昭和22年(1947)
SOLD

川上澄生 「メモ帳」

木版 手彩  13.3×10cm  1冊 
SOLD

川上澄生 「デッサン・自筆英文メモ 他」

鉛筆 ペン 毛筆  32点 
¥80,000

川上澄生 「自筆書簡」

毛筆  1枚 
SOLD

川上澄生 「自筆画稿 姿川村」

水彩  17.3×24.5cm  1枚 
大正10年頃(C1921)
SOLD

川上澄生 「自筆画稿 ヴィクトリアにて」

ペン  16.5×10.5cm(イメージサイズ)  1枚 
大正6年(1917)
¥95,000

川上澄生 「自筆画稿 ヴィクトリア市チャーチ・ヒル」

水彩  25×16.5cm(シートサイズ)  1枚 
大正7年(1918)
¥85,000

川上澄生 「自筆画稿 秋の路(カナダ ヴィクトリアのスケッチより)」

水彩  22.5×14.5cm(イメージサイズ) 
大正6年(1917)
SOLD

川上澄生 「自筆画稿 アマゾン」

彩色  13.5×20.7cm(シートサイズ)  1枚 
大正2-8年(1913-19)
¥180,000

川上澄生 「自筆画稿 花見」

水彩 ペン  14×21cm(シートサイズ)  1枚 
大正11年(1922)
¥180,000

川上澄生 「自筆画稿 カナダ ヴィクトリアにて」

水彩 鉛筆  17.5×10.5・23×14.5cm  6枚(内2枚は両面に絵有) 
大正7年(1918)
SOLD

川上澄生 「自筆画稿 朝の陽」

水彩  22×15cm(イメージサイズ)  1枚 
大正8年(1919)
SOLD

川上澄生 「自筆画稿 新らしきボアの匂」

水彩  22.5×14.7cm(イメージサイズ)  1枚 
大正8年(1919)
SOLD

勝平得之 「秋田民俗絵詞 第一輯 被物と履物より」

木版  各18.4×13.7cm(イメージサイズ)  5枚 
昭和21年(1946)
¥35,000

勝平得之 「作品」

木版  15×21cm(イメージサイズ)  4枚 
昭和17年(1942)
¥35,000

勝平得之 「秋田風俗 春の版画集 其一」

木版  13.8×9cm/24.8×18.6cm(タトウ)  全5枚 
昭和15年(1940)
SOLD

勝平得之 「あね古」

木版  38×27.2cm(イメージサイズ)  1枚 
昭和11年(1936)
SOLD

勝平得之 「草市」

木版  37.5×27cm(イメージサイズ)  1枚 
昭和10年(1935)
SOLD

勝平得之 「かまど」

木版  27.4×37.9cm(イメージサイズ)  1枚 
昭和14年(1939)
SOLD

畦地梅太郎 「雪どけ」

木版  30×36cm(イメージサイズ)  1枚 
昭和34年(1959)
SOLD

畦地梅太郎 「親子鳥」

木版  35×48.5cm(シートサイズ)  1枚 
昭和30年(1955)
SOLD

「不知蔵票抄」

木版  14.7×15.8cm 
昭和28年(1953)
SOLD

新版 枯木に花を咲かせ爺

川上澄生
昭和63年(1988) 
SOLD