エコール・ド・パリを代表する画家・藤田嗣治(レオナール・フジタ)に、銅版画の詩人・駒井哲郎、新版画を代表する版画家・川瀬巴水、浅野竹二、恩地孝四郎、菅野由貴子、林千絵らの版画、肉筆画のほか、浮世絵師・初代歌川広重と渓斎英泉の連作「木曽街道六十九次」(復刻版)が入荷しました。
お知らせ & ブログ | 浮世絵・版画・美術書の専門店 山田書店美術部
2023/12/09
2023/11/20
11/20(月)より、山田書店3階ギャラリーにて、生誕120年を迎えた日本版画界を代表する巨匠・棟方志功の展覧会を開催いたします。
現在、東京国立近代美術館において「生誕120年 棟方志功展 メイキング・オブ・ムナカタ」が開催されておりますが、実際に手にとってお買い求めいただけるこの機会に、是非足をお運びください。
よろしくお願い申し上げます。
追記11/28
WEBカタログをご覧いただけるようになりました。
————————————-————————————-
棟方志功展(WEBカタログ)
開催期間:11月20日(月) ~ 12月2日(土) ※日曜・祝日休廊
営業時間:10時30分-18時30分
会場:山田書店ギャラリー(東京都千代田区神田神保町1-8 山田ビル3階)
2023/11/11
2023/11/01
今年も 古典籍展観大入札会 が東京古書会館で開催されます。
令和五年度 古典籍展観大入札会(東京古典会HPより)
古典籍展観大入札会では、全国の和本を扱う古書業者や、収集家、名家から出していただいた名品が多数出陳され、お客様にご覧いただいております(展観)。そしてお客様の指し値をもとに大入札会(オークション)がおこなわれます。主に扱われるものは和本(版本、写本)、古筆、古文書、古地図、錦絵、中国朝鮮本等です。
下見展観日の11月17日(金)、18日(土)は一般の方もご入場いただけます。全ての出品物をご覧になれますので、ご興味がございましたら是非ご来場ください。
尚、ご入札は全古書連加盟店の代理入札になりますので、ご入札をご希望される品物がございましたら、是非ご用命ください。よろしくお願い申し上げます。
その他ご不明な点などございましたらお気軽にお問い合わせください。
山田書店 お問い合わせページ
出品物や入札会の詳細につきましては、こちらの公式サイトでご確認ください。
製本された目録をご希望の方はこちらよりご購入ください。
令和五年度 古典籍展観大入札会目録
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
令和五年度 古典籍展観大入札会
展観日:11月17日(金) 10:00-18:00 / 18日(土) 10:00-16:30
入札会:11月19日(日)・20日(月) ※加盟業者のみ
会場:東京古書会館(東京都千代田区神田小川町3-22)
2023/10/26
弊社で10/30(月)まで開催しております「関野凖一郎展 併催・馬渕聖の世界」の展示作品をオンラインストアでご覧いただけるようになりました。
昭和期を代表する版画家・関野凖一郎と馬渕聖の作品世界をお楽しみください。
▽ 関野凖一郎展 展示作品 ▽
※会期中に販売が終了した作品も含まれております。
▽ 併催・馬渕聖の世界 展示作品 ▽
2023/10/17
10/16(月)より、山田書店3階ギャラリーにて、昭和期を代表する現代版画の第一人者・関野凖一郎の展覧会を開催いたします。
同じく昭和期を代表する版画家・馬渕聖の作品も併せて展示いたします。
昭和を代表する版画家の作品世界をお楽しみください。
関野凖一郎(Sekino Junichiro) 大正3<1914>-昭和63年<1988> 青森県出身 昭和期を代表する、現代版画の第一人者。1930年、旧友の根市良三、柿崎卓治、佐藤米次郎らの版画同人誌『緑樹夢』を見て、同人に加わり、根市の手ほどきで木版制作を始めました。翌年、佐藤米次郎、福島常作らと“青森創作版画研究会夢人社”を結成。青森中学校を卒業後、今純三の下で銅版画を学び、1935年の「埠頭」で第二部会第一回展に入選。1939年に上京し、恩地孝四郎に師事。構成的な画面に、詩情と生命感を捉えた独自の作風を確立しました。 1938年 日本版画協会会員 |
馬渕聖(Mabuchi Toru) 大正9年<1920>-平成6年<1994> 東京都出身 父・馬渕録太郎の影響を受け、幼い頃から色摺り木版を得意とし、東京美術学校では工芸科図案部に在籍しながら、臨時版画教室の木版画部で平塚運一に学びます。在学中に光風会展に初入選し、卒業制作「木版による自然物の装飾的表現」は文部省買い上げとなりましたが、1942年に応召。戦後、父の経営するデザイン会社に勤める傍ら、日展、光風会、日本版画協会を舞台に発表を続けましたが、1960年に棟方志功、前川千帆らと日本版画会の創設に参加。後に会長に推され、1994年に74歳で没するまで務めました。埴輪シリーズや 卓上静物シリーズで知られ、”モザイク効果”と呼ばれる独自の技法で従来の版画には見られない重厚な作風を確立しました。 1937年 東京美術学校入学 |
————————————-————————————-
関野凖一郎展 併催・馬渕聖の世界(WEBカタログ)
開催期間:10月16日(月) ~ 10月30日(月) ※日曜休廊
営業時間:10時30分-18時30分
会場:山田書店ギャラリー(東京都千代田区神田神保町1-8 山田ビル3階)
2023/10/05
エコール・ド・パリを代表する画家・藤田嗣治(レオナール・フジタ)に、”画壇の仙人”と呼ばれフォービスム的表現の作品を描いた画家・熊谷守一、創作版画を代表する版画家・川上澄生、伊藤仁三郎らの版画作品に、浮世絵師・歌川国芳、月岡芳年らの錦絵が入荷しました。
●━━━ 【入札会のご案内】第33回 浮世絵オークション ━━━●
浮世絵をはじめ新版画、創作版画の版画、肉筆など計570点が出品される「第33回 浮世絵オークション」が明日10月6日(金)より始まります。
下見会の6日(金)、7日(土)は一般の方もご入場いただけます。全ての品物をご覧になれますので、ご興味のある方は是非お越しください。
→詳しくはこちら
2023/9/30
故郷会津の景色を描き続けた創作版画を代表する版画家・斎藤清、盲目の旅芸人<瞽女>を描いた作品で知られる画家・斎藤真一、深沢幸雄、田中良平、中村直人、ジョルジュ・ルオー、畦地梅太郎、オノサトトシノブ、武田史子、吉澤光子らの版画・肉筆画作品に、井上正晴の木版画「高山植物図譜」が入荷しました。
●━━━ 【入札会のご案内】第33回 浮世絵オークション ━━━●
浮世絵をはじめ新版画、創作版画の版画、肉筆など計570点が出品される「第33回 浮世絵オークション」が10月6日(金)より始まります。
下見会の10月6日(金)、7日(土)は一般の方もご入場いただけます。全ての品物をご覧になれますので、ご興味のある方は是非お越しください。
→詳しくはこちら
2023/9/20
10月6日(金)より、弊社も加盟している、日本浮世絵商協同組合主催の 第33回 浮世絵オークション が開催されます。
-------------------------------
第33回 浮世絵オークション
開催期間
[下見会]10月6日(金) 11:00~18:30 / 7日(土) 11:00~18:00
[オークション]10月8日(日)13:00~
会場:銀座洋協ホール(東京都中央区銀座6-3-2 ギャラリーセンタービル6階)
-------------------------------
本年は、浮世絵をはじめ新版画、創作版画の版画、肉筆など計570点が出品されます。
下見会の10月6日(金)、7日(土)は一般の方もご入場いただけます。全てのお品物をご覧になれますので、ご興味のある方は是非お越しください。
尚、ご入札は加盟店の代理入札になりますので、ご入札をご希望されるお客さまは、是非ご用命ください。
出品物、ご入札方法など、ご不明な点などございましたらお気軽にお問い合わせください。
→山田書店 お問い合わせページ
よろしくお願い申し上げます。
出品物、ご入札方法など、オークションの詳細につきましては公式サイトもご覧ください。
→浮世絵オークションHP
製本された出品目録をご希望のお客様は下記よりご注文ください。
第33回浮世絵オークション カタログ
2023/8/05
日本が世界に誇る浮世絵師・葛飾北斎、初代歌川広重、三代歌川広重、歌川国芳、月岡芳年、落合芳幾、歌川芳艶、歌川芳員、歌川芳虎、歌川芳藤、歌川貞秀、勝川春亭、楊洲周延、歌川国利らの錦絵に、斎藤清、吉田穂高(父は吉田博)の版画作品、横山泰三、加藤芳郎、横山隆一、岡部冬彦らの自筆画が入荷しました。
【夏季休業のお知らせ】
いつも山田書店美術部をご愛顧いただき誠にありがとうございます。
誠に勝手ながら、8月7日(月)~8月13日(日)までを、夏季休業 とさせていただきます。
お客さまへのご対応は、8月14日(月)以降になりますことをご了承ください。
大変ご不便をおかけ致しますが、何卒ご理解の程よろしくお願い申し上げます。