0

浮世絵

芳年 Yoshitoshi

芳年

天保10年<1839> - 明治25年<1892>
江戸期からの伝統的浮世絵に西洋の写実主義を加味し、詩情豊かな明治浮世絵を描いた最後の浮世絵師。本名は米次郎。姓は吉岡、後に月岡。画号は一魁斎、玉黄楼、大蘇など。嘉永3年(1850)に歌川国芳に入門し、「芳年」の名を与えられ、15歳の時に処女作「文治元年平家の一門亡海中落入る図」を制作。万延元年(1860)より本格的な画業を開始して以降は、豊原国周落合芳幾と共に“浮世絵三傑”と呼ばれ、明治十年代には浮世絵師人気番付の第1位となり、多数の門弟を擁しました。国芳ゆずりの歴史絵や稗史画をはじめ、役者絵、文明開化思想を反映した美人画、逸話や故事、伝承を題材にした幻想的かつ静謐さが漂う美しい画面で幽霊・妖怪の類を描いてみせたものなど、熟達した画技と狂気さえ感じさせる豊かなイマジネーションにより生み出された作品は、時代を超えた高い芸術性を有しています。代表作は、画業初期に描かれた血みどろ絵「英名二十八衆句」や、永井荷風が称賛した美人画「風俗三十二相」、幻想的な美しさの「新形三十六怪撰」、「月百姿」など。師である国芳の居住地(現在の日本橋人形町周辺)から玄冶店派と言われた画風を継承し、それが弟子の水野年方鏑木清方伊東深水へと受け継がれていきました。

新着順  |  価格の安い順  |  価格の高い順  ]
在庫有のみ  |  すべて  ]

芳年 「近世侠義傳 藤井数馬」

木版  大判  1枚 
慶応元年(1865)
SOLD

芳年 「近世侠義傳 羽斗勇吉」

木版  大判  1枚 
慶応元年(1865)
SOLD

オススメ

芳年 「前太平記相馬内裏之図」

木版  大判  3枚続 
明治元年(1868)
SOLD

芳年 「美立七曜星 魁木」

木版  大判 
明治11年(1878)
SOLD

芳年 「美立七曜星 滝水」

木版  大判 
明治11年(1878)
SOLD

芳年 「美立七曜星 化粧の金」

木版  大判 
明治11年(1878)
SOLD

芳年 「美立七曜星 朝日」

木版  大判 
明治11年(1878)
SOLD

芳年 「宦女桜筵連歌ノ図」

木版  大判  3枚続 
明治13年(1880)
SOLD

芳年 「大日本名将鑑 足利義満公」

木版  大判  1枚 
明治12年(1879)
SOLD

芳年 「教導立志基 羽柴秀吉」

木版  大判  1枚 
明治18年(1885)
SOLD

芳年 「豊臣昇進録」

木版  大判  3枚続 
明治元年(1868)
SOLD

芳年 「徳川治績年間紀事 十四代昭徳院殿家茂公」

木版  大判  3枚続 
明治9年(1876)
SOLD

オススメ

芳年 「大日本弁理大臣支那北京ニ於台湾事件議決之図」

木版  大判  3枚続 
明治7年(1874)
SOLD

芳年 「九宇成帯錦新摸」

木版  大判  3枚続 
慶応3年(1867)
SOLD

芳年 「近世人物誌 江川太郎左衛門」

木版  大判  1枚 
明治20年(1887)
SOLD

芳年 「春興御歌会」

木版  大判  3枚続 
明治11年(1878)
SOLD

オススメ

芳年 「東京名勝高輪 蒸気車鉄道之全図」

木版  大判  3枚続 
明治4年(1871)
SOLD

芳年 「皇国二十四功 贈正一位菅原道真公」

木版  大判 
明治28年(1895)
SOLD

芳年 「皇国二十四功 當麻寺の中将媛」

木版  大判 
明治26年(1893)
SOLD

芳年 「皇国二十四功 弻宰相相春衡」

木版  大判 
明治28年(1895)
SOLD

芳年 「皇国二十四功 尾上の召使お初」

木版  大判 
明治26年(1893)
SOLD

芳年 「皇国二十四功 加藤主計頭清正」

木版  大判 
明治26年(1893)
SOLD

芳年 「魁題百撰相 外記孫八」

木版  大判  1枚 
明治元年(1868)
SOLD

オススメ

芳年 「俊寛僧都於鬼界嶋遇々康頼之赦免羨慕帰都之図」

木版  大判  竪2枚続 
明治20年(1887)
SOLD