0

浮世絵

清親 Kiyochika

清親

弘化4年<1849>-大正4年<1915>
優れた風景画を描き、”明治の広重”とも呼ばれた、明治期を代表する浮世絵師。同時期の文明開化好みの絵師たちが、即物的・景観的な描写に終始したのに対して、雨、雪、夜、明け方、薄暮というような叙情性の高い雰囲気、場面を好んで描きました。印象派が全く知られていなかった時代に、光と影、とりわけ光の推移に注目したのは、極めて優れた着眼と表現であり、代表作「東京名所図」は“光線画”と呼ばれ、高い評価を得ています。明治14年の両国大火後は、光線画から離れ、『團團珍聞』などに”清親ポンチ”と呼ばれた風刺画から、肉筆画へと移行していきました。弟子に井上安治(探景)土屋光逸、金子光晴らがいます。

新着順  |  価格の安い順  |  価格の高い順  ]
在庫有のみ  |  すべて  ]

清親 「日本万歳百撰百笑 海賊船の破滅 骨皮道人」

木版  大判  1枚 
明治37年(1904)
SOLD

清親 「日本万歳百撰百笑 露艦の閉口 骨皮道人」

木版  大判  1枚 
明治37年(1904)
¥8,000

清親 「日本万歳百撰百笑 露兵の同死打 骨皮道人」

木版  大判  1枚 
明治37年(1904)
SOLD

清親 「日本万歳百撰百笑 御敗将 骨皮道人」

木版  大判  1枚 
明治27年(1894)
SOLD

清親 「日本万歳百撰百笑 奉天府の荷厄介 骨皮道人」

木版  大判  1枚 
明治27年(1894)
SOLD

清親 「日本万歳百撰百笑 敗北の御注進 骨皮道人」

木版  大判  1枚 
明治38年(1905)
SOLD

清親 「日本万歳百撰百笑 支那土産 骨皮道人」

木版  大判  1枚 
明治28年(1895)
SOLD

清親 「日本万歳百撰百笑 露将か降将か 骨皮道人」

木版  大判  1枚 
明治37年(1904)
SOLD

清親 「日本万歳百撰百笑 龍宮の騒ぎ 骨皮道人」

木版  大判  1枚 
明治27年(1894)
SOLD

清親 「日本万歳百撰百笑 暴露製の安軍艦 骨皮道人」

木版  大判  1枚 
明治37年(1904)
SOLD

清親 「日本万歳百撰百笑 奉天のチヨコ見勢 骨皮道人」

木版  大判  1枚 
明治38年(1905)
SOLD

清親 「日本万歳百撰百笑 埋へ工夫 骨皮道人」

木版  大判  1枚 
明治37年(1904)
SOLD

清親 「日本万歳百撰百笑 仁川艦鯛の一網 骨皮道人」

木版  大判  1枚 
明治37年(1904)
SOLD

清親 「日本万歳百撰百笑 苦露熊退治 骨皮道人」

木版  大判  1枚 
明治37年(1904)
SOLD

清親 「日本万歳百撰百笑 袋の鼠 骨皮道人」

木版  大判  1枚 
明治28年(1895)
SOLD

清親 「日本万歳百撰百笑 分鳥 骨皮道人」

木版  大判  1枚 
明治27年(1894)
SOLD

清親 「日本万歳百撰百笑 御注進御注進 骨皮道人」

木版  大判  1枚 
明治27年(1894)
SOLD

清親 「日本万歳百撰百笑 人間の皮剥 骨皮道人」

木版  大判  1枚 
明治27年(1894)
¥7,000

オススメ

清親 「浜町より写 両国大火」

木版  大判  1枚 
明治14年(1881)
¥150,000

オススメ

清親 「武蔵百景之内 水道橋茶の水」

木版  大判  1枚 
明治17年(1884)
¥120,000