0

浮世絵

清親 Kiyochika

清親

弘化4年<1849>-大正4年<1915>
優れた風景画を描き、”明治の広重”とも呼ばれた、明治期を代表する浮世絵師。同時期の文明開化好みの絵師たちが、即物的・景観的な描写に終始したのに対して、雨、雪、夜、明け方、薄暮というような叙情性の高い雰囲気、場面を好んで描きました。印象派が全く知られていなかった時代に、光と影、とりわけ光の推移に注目したのは、極めて優れた着眼と表現であり、代表作「東京名所図」は“光線画”と呼ばれ、高い評価を得ています。明治14年の両国大火後は、光線画から離れ、『團團珍聞』などに”清親ポンチ”と呼ばれた風刺画から、肉筆画へと移行していきました。弟子に井上安治(探景)土屋光逸、金子光晴らがいます。

新着順  |  価格の安い順  |  価格の高い順  ]
在庫有のみ  |  すべて  ]

清親 「元柳橋両国遠景」

木版  大判  1枚 
明治期
SOLD

清親 「東京両国百本杭暁之図」

木版  大判  1枚 
明治12年(1879)
SOLD

清親 「列仙画註 皇大姥」

木版  大判  1枚 
明治16年(1883)
SOLD

清親 「我第二軍金州上陸敵営砲撃之図」

木版  大判  3枚続 
明治期
SOLD

清親 「朝鮮豊島海戦之図」

木版  大判  3枚続 
明治27年(1894)
SOLD

清親 「帝国議事堂炎上之図」

木版  大判  3枚続 
明治24年(1891)
SOLD

清親 「梅若神社」

木版  大判  1枚 
明治期
SOLD

清親 「大川端石原橋」

木版  大判  1枚 
明治13年(1880)
SOLD

清親 「赤坂紀伊国坂」

木版  大判  1枚 
明治13年(1880)
¥60,000

清親 「天王寺下衣川」

木版  大判  1枚 
明治13年(1880)
SOLD

清親 「大川富士見渡」

木版  大判  1枚 
明治13年(1880)
SOLD

清親 「茶の水雪」

木版  大判  1枚 
明治13年(1880)
SOLD

清親 「佃島雨晴」

木版  大判  1枚 
明治13年(1880)
SOLD

清親 「向島桜」

木版  大判  1枚 
明治13年(1880)
SOLD

清親 「万代橋朝日出」

木版  大判  1枚 
明治13年(1880)
SOLD

清親 「東京両国百本杭暁之図」

木版  大判  1枚 
明治12年(1879)
SOLD

清親 「亀戸梅屋敷」

木版  大判  1枚 
明治12年(1879)
SOLD

清親 「上野東照宮積雪之図」

木版  大判  1枚 
明治12年(1879)
SOLD

清親 「浜町より写 両国大火」

木版  大判  1枚 
明治14年(1881)
SOLD

清親 「道灌山夕日暮」

木版  大判  1枚 
明治12年(1879)
SOLD

清親 「鉢木 北条時頼 佐野常世」

木版  大判  3枚続 
明治17年(1884)
SOLD

清親 「教育いろは談語 と 鳥なき郷の蝙蝠」

木版  大判  1枚 
明治30年(1897)
SOLD

清親 「教育いろは談語 そ 惣領の甚六」

木版  大判  1枚 
明治30年(1897)
SOLD

清親 「教育いろは談語 ろ 論より証拠」

木版  大判  1枚 
明治30年(1897)
SOLD

清親 「教育いろは談語 ち 地獄の沙汰も金次第」

木版  大判  1枚 
明治30年(1897)
SOLD