0

浮世絵

安治(探景) Yasuji,Tankei

安治(探景)

元治元年<1864>-明治22年<1889>
明治初期に活躍した夭折の浮世絵師。幼名は安治郎。別号に探景、安次、安二、安はる。初めは月岡芳年の門人となり、明治11年(1878)頃より小林清親の門人となりました。明治13年(1880)から作画活動を開始し、版元松木平吉より「新吉原夜桜景」「代官町之景」を、版元福田熊次郎より「浅草橋夕景」を出版。特に松木平吉には気に入られており、“探景”の号も松木が名付けました。翌年には、非常に完成度の高い代表作「蠣殻町川岸の図」が発表され、安治がいかに早熟であったかが窺えます。
また同じ年に、没年まで描き続けた「東京新画名所図解」の制作も開始しました。後に教育画や歴史画、風俗画、さらには憲法発布に関する作品も手掛けましたが、やはり清親以上に西洋的で清新な感覚の風景画が高く評価されています。絵師として順風満帆で、私生活でも結婚を控えていた矢先に、脚気衝心により早世しました。

新着順  |  価格の安い順  |  価格の高い順  ]
在庫有のみ  |  すべて  ]

安治(探景) 「観兵式御幸図」

木版  大判  3枚続 
明治18年(1885)
SOLD

安治(探景) 「赤坂仮皇居及太政官真景」

木版  大判  3枚続 
明治18年(1885)
¥40,000

安治(探景) 「日光山内名所 拝殿 龍頭瀧」

木版  大判  1枚 
明治21年(1888)
SOLD

安治(探景) 「日光山内名所 奥社 霧降瀧」

木版  大判  1枚 
明治21年(1888)
SOLD

安治(探景) 「日光山内名所 夜叉門 湯湖瀧」

木版  大判  1枚 
明治21年(1888)
SOLD

オススメ

安治(探景) 「東京真画名所図解【復刻版】」

木版 古色摺  各9.8×15.2~32.2cm(イメージサイズ)  1冊 
昭和43年(1968)
SOLD

オススメ

安治(探景) 「東京上野高崎街真景」

木版  大判  3枚続 
明治17年(1884)
¥230,000

安治(探景) 「教導立志基 四十八 田中鶴吉」

木版  大判  1枚 
明治22年(1889)
SOLD