0

特集

民藝

民藝

大正14年(1925)、それまで重要視されることのなかった、日々の暮らしの中で使われる日用品に美的価値を見出した柳宗悦(1889-1961)が、無名の職人たちによる工芸品を「民藝」(民衆的工芸)という新しい造語で名付けました。その翌年、日本民藝美術館設立趣意書が発表され、河井寛次郎、濱田庄司、富本憲吉らと共に、民藝品の中にある、生活に根ざした健全な美(用の美)を訴える”民藝運動”が展開されていきます。各地にある民藝品の調査、収集を通じ、急速な近代化の流れの中で失われつつあった、伝統的な手仕事の文化や技術の復興・再評価が行われる中で、日本人の生活の豊かさそのものが追求されていきました。昭和6年(1931)雑誌『工藝』が創刊され、昭和9年(1934)に日本民藝協会が発足、そして昭和11年(1936)には日本民藝館が完成し、民藝運動はその規模を拡大していきました。運動の中心的役割を担った柳宗悦、河井寛次郎、濱田庄司、バーナード・リーチ芹沢銈介棟方志功黒田辰秋などの作品や、機関紙『工藝』をはじめとする関連書籍を集めました。

表示順 [  新着順 | 価格の安い順 | 価格の高い順  ]
在庫有のみ | すべて  ]

芹沢銈介蔵書票作品集

芹沢銈介
ギャラリー吾八  昭和59年(1984) 
SOLD

腰越濱歩き

芹沢銈介
吾八  昭和46年(1971) 
SOLD

オススメ

芹沢銈介 「観音」

紙 水彩  9.8×7cm(窓サイズ) / 26.7×24.8cm(額サイズ)  1面 
SOLD

型染燐票集

芹沢銈介
昭和35年(1960) 
SOLD

オススメ

極楽から来た挿絵集

芹沢銈介画/佐藤春夫作
昭和36年(1961) 114頁 
SOLD

型染燐票集 上・下

芹沢銈介
吾八  昭和57年(1982) 
SOLD

オススメ

小型絵 燐票 書票

芹沢銈介
吾八  昭和55年(1980) 
SOLD

物偈

芹沢銈介:型染/柳宗悦:偈
吾八  昭和50年(1975) 56頁 
SOLD

新版・絵本どんきほうて 縮刷

芹沢銈介
吾八  昭和53年(1978) 
SOLD

裸婦二態

芹沢銈介
ギャラリー吾八  昭和59年(1984) 
SOLD

益子日帰り

芹沢銈介
吾八  昭和54年(1979) 
SOLD

オススメ

装幀図案集 全3冊

芹沢銈介
吾八  昭和46・47・48年(1971) 
SOLD

オススメ

島岡達三 「地釉象篏草花文壷」

陶器  幅16×高さ21.8cm  1点 
SOLD

オススメ

棟方志功 「松韻の柵」

木版  30.5×40cm(イメージサイズ) / 56.5×65.5cm(額サイズ)  1面 
昭和32年(1957)
SOLD

オススメ

島岡達三 「赤絵三角壷」

陶器  10.7cm(高) 9.7cm(幅)  1点 
SOLD

オススメ

再刊 沖縄風物

芹沢銈介
ギャラリー吾八  昭和60年(1985) 
SOLD

オススメ

ふく笛第11号

棟方志功口絵
関門民芸会  昭和28年(1953) 32頁 
SOLD

オススメ

芹沢銈介 「新版 絵本どんきほうて」

型染め  40.5×36.5cm(本サイズ)  1点 
昭和51年(1976)
SOLD

オススメ

芹沢銈介 「型染 どんきほうて 全12図」

型染め  各33×42cm(シートサイズ)  1組 
昭和50年(1975)
SOLD

オススメ

芹沢銈介 「型染 寿の字」

型染め 布  64.7×63cm(作品サイズ)/70.3×134cm(軸サイズ)  1幅 
SOLD

船木道忠 「押紋灰皿」

陶器  径8×高さ4.6cm (作品サイズ)  1点 
SOLD

芹沢銈介 「不動明王」

型染め  50×51.5cm(シートサイズ)/60.5×51.5cm(額サイズ)  1面 
SOLD

オススメ

芹沢銈介 「地蔵菩薩」

型染め  50.5×40cm(シートサイズ)/60.5×51.5cm(額サイズ)  1面 
昭和55年(1980)
SOLD

オススメ

芹沢銈介 「型染 喜の字」

型染め 布  48.7×39.3cm(作品サイズ) 84.8×57.8cm(軸サイズ)  1幅 
昭和32年(1957)
SOLD

オススメ

棟方志功 「鐘溪頌板画巻 此岸」

木版  45.5×32.3cm(イメージサイズ) / 68.8×56.5cm(額サイズ)  1面 
昭和20年(1945)
SOLD