0

特集

双六(すごろく)

双六(すごろく)

すごろく(雙六、双六)は、奈良時代以前には既に渡来していたボードゲームの一種です。元々は盤の駒を対座する相手陣内へ入れる盤双六(バックギャモン)の事を指しましたが、江戸時代に仏法双六や浄土双六から発展した絵双六が流行し、双六と言えば、ほぼ絵双六の事を指すようになりました。浮世絵版画の発達とも歩調を合わせた絵双六は、名だたる絵師が手がけ、画題も多岐に渡る事から、絵画的・資料的価値が高く評価されています。江戸・明治期の木版画を中心に、児童雑誌の付録などに使われた近代の画家による双六も合わせてご覧ください。

表示順 [  新着順 | 価格の安い順 | 価格の高い順  ]
在庫有のみ | すべて  ]

蕗谷虹児 「少女画報新年附録 少女の国旅行双六」

46.7×69.5cm(イメージサイズ)  1枚 
大正10年(1921)
¥30,000

国周 「東京の花劇場寿語録」

木版  59.3×71.5cm(シートサイズ)  1枚 
明治7年(1874)
SOLD

オススメ

服部桜子 「おせち双六二の重」

膠 岩絵具 水干 胡粉 色鉛筆 雲肌麻紙 木製パネル  30×30cm(イメージサイズ)  1枚 
令和元年(2019)
SOLD

芳虎 「新板諸国大合戦双六」

木版  35.2×47.3cm(シートサイズ)  1枚 
安政2年(1855)
¥25,000

芳盛 「東海道五十三駅遊山双六」

木版  34.5×47.5cm(イメージサイズ)  1枚 
明治7年(1874)
SOLD

作者不詳 「新版養蚕繁栄雙六 袋」

木版  24.9×17.5cm(袋サイズ)  1枚 
明治期
SOLD

作者不詳 「新版児童教育雙六 袋」

木版  25.3×17.9cm(袋サイズ)  1枚 
明治期
¥15,000

国郷 「新板伊賀越道中双六」

木版  大判  5枚 
嘉永6年(1853)
SOLD

高畠華宵 「七転八起開運出世双六」

B2判 (51.5×73.9cm)  1枚 
大正13年(1924)
SOLD

杉浦非水 「少年世界 競争双六」

B2判 (51.5×72.8cm)  1枚 
大正8年(1919)
SOLD

国利 「征清大勝利 新版幻燈双六」

木版  69×45cm(題箋部を除く)  1枚 
明治期
SOLD

オススメ

延保 「滑稽ポンチ画雙録」

木版  49×72.5cm(シートサイズ)  1枚 
明治29年(1896)
SOLD

オススメ

尾関トヨ 「万国名所寿語禄」

銅版  69×70cm(題箋部を除く)  1枚 
明治23年(1890)
SOLD

英泉 「東海道五十三駅名所旧跡行程記 新鐫道中雙六」

木版  47.9×72.2cm  1枚 
弘化2年(1845)
SOLD

いろはたとへ双六 (普及版)

芳藤
奥野かるた店 
SOLD

竹久夢二 「パラダイス双六」

石版  79×55cm  1枚 
明治45年(1912)
SOLD

膝栗毛滑稽双六(愛蔵版)

広重初代
奥野かるた店 
SOLD

清親 「征清幻燈雙六」

木版  73.3×72.5cm(題箋部を除く)  1枚 
明治29年(1896)
SOLD

芳艶 「東海道五十三次滑稽双六」

木版  43×67.8cm  1枚 
安政6年(1859)
SOLD

津田茂 「四季の花遊び双六」

35×52cm(イメージサイズ)  1枚 
大正11年(1922)
¥15,000

津田茂 「おとぎ冒険出世双六」

39.3×52cm(シートサイズ)  1枚 
大正11年(1922)
SOLD

島田啓三 「お伽国めぐり双六」

48×72.6cm(イメージサイズ)  1枚 
昭和3年(1928)
SOLD

作者不詳 「ハツユメ双六」

39×54.5cm(シートサイズ)  1枚 
大正10年(1921)
¥12,000

オススメ

松本かつぢ 「親指姫双六」

37.7×54cm(シートサイズ)  1枚 
昭和25年(1950)
SOLD

鏑木清方 富田秋香 「少女修学旅行双六」

38.5×55cm(イメージサイズ)  1枚 
明治40年(1907)
SOLD