初山滋 Hatsuyama Shigeru
明治30年<1897>-昭和48年<1973> 東京都出身
童画家。版画家。東京・浅草田原町に生まれる。本名は繁蔵。小学校卒業後、金属商に奉公するが半年で家に戻る。その後、模様画工房・宇佐美へ奉公に入り、着物の柄などを描くようになる。宇佐美を辞めると、当時雑誌などの挿絵で活躍していた日本画家の井川洗厓に師事。文展に出品することもあったが、有力な師匠なしには入選できないとの噂を聞いてからは嫌気がさし、タブローの制作はやめたという。1919年、童話雑誌『おとぎの世界』の中心画家として表紙を担当し名声を得る。その後も『コドモノクニ』や『未明童話集』など、子供向けの挿絵を多く手掛けた。1927年に武井武雄、岡本帰一らとともに日本童画家協会を結成し、童画の分野を開拓。戦争が近づき童画の仕事が減ると創作版画の制作を開始。版画技法による私家本「手打絵本」制作にも力を注いだ。アール・ヌーボーから影響を受けた幻想的な画風でありながらも、そのルーツには日本古来の装飾画などが垣間見えるところが初山作品の魅力である。
1967年 絵本『もず』で国際アンデルセン賞国内賞受賞
川上澄生 川西英 前田政雄 馬渕聖 橋本興家 稲垣知雄 他 「版画鑑賞会作品集」
木版 37.5x28.5cm(台紙サイズ) 全2冊(24枚)
昭和50年頃(C1975)
※現在商談中です。
山口進 前川千帆 初山滋 平塚運一 恩地孝四郎 他 「第3回榛の会作品集」
木版 銅版 手彩 20.2x16.5cm(アルバムサイズ) 1冊(全50枚+同図重複1枚)
昭和12年(1937)
SOLD
前川千帆 初山滋 川上澄生 斎藤清 日和崎尊夫 他 「書票十五人聚」
木版 木口木版 24.5×19cm(本サイズ) 1冊
平成3年(1991)刊行 ※各作品は昭和30年(1955)~昭和63年(1988)制作
SOLD
川上澄生 武井武雄 大本靖 橋本興家 星襄一 畦地梅太郎 前田政雄 馬渕聖 日和崎尊夫 下澤木鉢郎 他 「愛書票暦 1964年1月~1967年12月」
木版 木口木版 27×18.5cm(アルバムサイズ) 1冊
昭和39年-42年(1964-1967)
SOLD
畦地梅太郎 稲垣知雄 恩地孝四郎 川西英 川上澄生 芹沢銈介 武井武雄 橋本興家 初山滋 前川千帆 他 「清澄堂文庫 小鴨亀吉 遺愛書票集」
木版 銅版 型染め 22.3×18.3cm(本サイズ) 1冊
昭和44年(1969)
¥45,000
