武井武雄 Takei Takeo
明治27年<1894>-昭和58年<1983> 長野県出身
童画家。童話の挿絵として軽視されていた児童向けの絵を「童画」と名付け、子供のために多くの作品を制作しました。幼少期は病弱ゆえに、空想や創作に耽る日々を過ごしたといいます。東京美術学校西洋画科を卒業後、『コドモノクニ』など子供向け雑誌の表紙絵やタイトル文字を担当。1925年に銀座資生堂にて最初の個展・武井武雄童画展を開催し、日本で初めて童画の純粋な芸術性を示します。童画のほかにも、本そのものを作品として自立させた刊本作品や、玩具の創作や研究、版画、童話など幅広い芸術分野で活動しました。「イルフ・トイス」(イルフとは“古い”を逆さまにした武井の造語)と名付け、未知の領域を目指す創作玩具を発表するなど、生涯を通して独創的で新しい芸術の在り方を追求しました。
1919年 東京美術学校(現東京芸術大学)西洋画科卒業。
1922年 絵雑誌『コドモノクニ』創刊。
1923年 処女童話集『お伽の卵』出版。
1925年 初の個展「武井武雄童画展」開催。この時期に童画という言葉を創造。
1927年 日本童画家協会を岡本帰一、清水良雄、深沢省三、川上四郎、初山滋、村山知義と結成。
1929年 自ら創案した新作の玩具・小手工芸品「イルフ・トイス」展を開催。
1944年 恩地孝四郎の推薦により日本版画協会会員となる。
1946年 日本童画会結成。委員となる。文化団体「双燈社」を起こす。
1959年 紫綬褒章受章。
1967年 勲四等旭日小綬章受章。
1998年 長野県岡谷市にイルフ童画館開館。
武井武雄著「リヤカー家の人々」
1冊
昭和27年(1952)
¥5,000
火野葦平詩 武井武雄画「詩画集 玩具詩集」
1冊
昭和26年(1951)
¥8,000
武井武雄「刊本作品(129) 裸女ネサイ」
1冊
昭和55年(1980)
¥6,000
武井武雄「刊本作品(123) 番傘奇譚」
1冊
昭和54年(1979)
¥7,000
武井武雄「刊本作品(110) 京之介と千草 EXLIBRIS」
1冊
昭和51年(1976)
¥6,500
武井武雄「刊本作品(94) 高杉晋作」
1冊
昭和48年(1973)
¥5,000
武井武雄「刊本作品(94) 高杉晋作」
1冊
昭和48年(1973)
¥4,500
武井武雄 小林義昭手摺「刊本作品(57) 河童河太郎」
1冊
昭和39年(1964)
¥8,000
金守世士夫 大本靖 関野凖一郎 芹沢銈介 武井武雄 他「志茂太郎追悼記念票集」
木版 型染め 木口木版 銅版 25.8x18.4cm(本サイズ) 1冊
昭和56年(1981)
¥35,000
武井武雄「刊本作品 専用本箱 No.7」
桐材 白木仕上 揚蓋式 題票小田原寄木細工板 高さ25×幅17×奥行24(作品サイズ) 1点
昭和38年(1963)
SOLD
武井武雄「刊本作品 専用本箱 No.3」
榀材 グレー素地ラッカー仕上 揚蓋式 題票焼印名板 高さ25×幅14.5×奥行20(作品サイズ) 1点
昭和29年(1954)
SOLD
武井武雄「刊本作品(27) 姫の尺牘」
1冊
昭和30年(1955)
SOLD
武井武雄「刊本作品(134) 赫夜姫後日譚」
1冊
昭和62年(1987)
SOLD
武井武雄「刊本作品(133) 風神と雷神」
1冊
昭和61年(1986)
SOLD
武井武雄「刊本作品(132) 陶工栗衛門の妻」
1冊
昭和61年(1986)
¥5,000
武井武雄「刊本作品(131) 千手観音」
1冊
昭和61年(1986)
¥8,000
武井武雄「刊本作品(130) 月から来た子」
1冊
昭和60年(1985)
SOLD
武井武雄「刊本作品(129) 裸女ネサイ」
1冊
昭和55年(1980)
SOLD
武井武雄「刊本作品(128) 百済の仙人」
1冊
昭和55年(1980)
SOLD
武井武雄「刊本作品(127) 加藤清正」
1冊
昭和55年(1980)
¥4,500
武井武雄「刊本作品(126) べら棒物語」
1冊
昭和55年(1980)
SOLD
武井武雄「刊本作品(124) 可平と猫」
1冊
昭和54年(1979)
SOLD
武井武雄「刊本作品(29) 第五の世界」
1冊
昭和31年(1956)
¥8,000
武井武雄「刊本作品(26) 胡蝶散策」
1冊
昭和30年(1955)
SOLD
武井武雄「刊本作品(125) シンの魔法」
1冊
昭和54年(1979)
¥8,000