0

浮世絵

豊国三代 Toyokuni III

豊国三代

天明6年<1786>-元治元年<1864>
前名・歌川国貞(初代)。姓は角田、俗称は庄蔵(のちに肖造)。作画期は非常に長く、文化から元治頃までで、初代豊国に入門した後、国貞と称するようになりました。号は一雄斎、五渡亭、香蝶楼、琴雷舎、北梅戸、富望山人、富望庵、桃樹園、月波楼、喜翁、浮世又平、不器用又平など。時代の風潮を捉える感覚に優れ、舞台の臨場感が伝わってくるかのような役者絵や、幕末の頽廃気分と粋を描いてみせた美人画で絶大な支持を得ました。その人気は圧倒的な作画量からも窺い知れ、それを背景にして、天保15年(1844)から”二代豊国”を称しました。門人たちにもそれを認めさせましたが、実際には豊重が二代豊国を襲名していたため、現在は三代目と数えられています。

新着順  |  価格の安い順  |  価格の高い順  ]
在庫有のみ  |  すべて  ]
豊国三代「菅原伝授手習鑑」
新着

豊国三代「菅原伝授手習鑑」

木版 大判 3枚続 
弘化期−嘉永期(1847-52)
¥25,000

豊国三代「関取二代勝負附」
新着

豊国三代「関取二代勝負附」

木版 大判 3枚続 
弘化4年(1847)
¥18,000

豊国三代「擬五行尽之内 兵船漂ふ西海の水 平知盛」
新着

豊国三代「擬五行尽之内 兵船漂ふ西海の水 平知盛」

木版 大判 1枚 
嘉永5年(1852)
※現在商談中です。

豊国三代「八代目市川団十郎 死絵」
新着

豊国三代「八代目市川団十郎 死絵」

木版 大判 1枚 
安政2年(1855)
¥8,000

豊国三代「名高尾見立姿絵 八代目高尾」
新着

豊国三代「名高尾見立姿絵 八代目高尾」

木版 大判 1枚 
文久3年(1863)
SOLD

豊国三代「芝居絵」
新着

豊国三代「芝居絵」

木版 大判 1枚 
弘化期−嘉永期(1847-52)
¥8,000

豊国三代「仮名手本忠臣蔵」
新着

豊国三代「仮名手本忠臣蔵」

木版 大判 1枚 
嘉永2年(1849)
¥8,000

豊国三代「見立月尽 有明 白縫大尽」
新着

豊国三代「見立月尽 有明 白縫大尽」

木版 大判 1枚 
安政2年(1855)
¥15,000

豊国三代「江戸自慢うわさの弁慶 大工」
オススメ 新着

豊国三代「江戸自慢うわさの弁慶 大工」

木版 大判 1枚 
文久元年(1861)
¥150,000

豊国三代「仮名手本忠臣蔵 十二段つゞき 大序」
新着

豊国三代「仮名手本忠臣蔵 十二段つゞき 大序」

木版 大判 1枚 
万延元年(1860)
SOLD

豊国三代「見立闇つくし 煩悩のやみ 猿島惣太」
新着

豊国三代「見立闇つくし 煩悩のやみ 猿島惣太」

木版 大判 1枚 
安政2年(1855)
¥35,000

豊国三代「木下曽我恵砂路」
新着

豊国三代「木下曽我恵砂路」

木版 大判 1枚 
嘉永4年(1851)
¥25,000

豊国三代「源氏模様娘雛形」
新着

豊国三代「源氏模様娘雛形」

木版 大判 1枚 
嘉永4年(1851)
¥15,000

豊国三代「助六姿裏梅」
新着

豊国三代「助六姿裏梅」

木版 大判 1枚 
安政4年(1857)
¥18,000

豊国三代「里見八犬士之一個 犬飼現八信道」
新着

豊国三代「里見八犬士之一個 犬飼現八信道」

木版 大判 1枚 
嘉永3年(1850)
¥15,000

豊国三代「信州川中島武田上杉和睦図」
新着

豊国三代「信州川中島武田上杉和睦図」

木版 大判 5枚続 
天保15-弘化4年(1844-47)
※現在商談中です。

豊国三代「役者見立東海道五十三駅 京 真柴久吉」
新着

豊国三代「役者見立東海道五十三駅 京 真柴久吉」

木版 大判 1枚 
嘉永5年(1852)
¥6,000

豊国三代「誠忠義士首途之図」
オススメ 新着

豊国三代「誠忠義士首途之図」

木版 大判 3枚続 
弘化期−嘉永期(1847-52)
¥100,000

豊国三代「仮名手本忠臣蔵 十二段つゞき」

豊国三代「仮名手本忠臣蔵 十二段つゞき」

木版 大判 全12枚(3枚続×4組) 
万延元年(1860)
¥120,000

豊国三代「仮名手本忠臣蔵」

豊国三代「仮名手本忠臣蔵」

木版 大判 3枚続 
嘉永2年(1849)
SOLD