0

美術作品

中澤弘光 Nakazawa Hiromitsu

中澤弘光

明治7年<1874>-昭和39年<1964> 東京都出身
洋画家、挿絵画家。幼い頃に両親と死別し、信仰に篤く、文学の嗜好も深い祖母に育てられました。曾山幸彦や堀江正章から西洋絵画の基礎を学び、黒田清輝から外光派表現を教授されます。東京美術学校(東京藝術大学)に入学後は、白馬会を中心に活動していましたが、1907年に第1回文展が開催されると出品を重ね度々受賞します。その後、文展や帝展の審査員を務め、戦後は文化功労者、日展顧問となりました。西洋の印象派的色彩をベースに、自然主義的写生と浪漫主義的情緒を盛り込んだ作風で、洋画家としての着実な地位を確立した一方で、アール・ヌーヴォーを取り入れた装幀や挿絵を手掛け、デザイナーとしても高い評価を得ます。特に与謝野晶子『新訳源氏物語』では、多色木版で源氏絵に挑み、アール・ヌーヴォーとは違った独自のデザインを作り上げることに成功しました。また、1903年の京都訪問を契機に舞妓や芸妓の作品を数多く制作し、鏑木清方は「舞妓を描かせれば、日本画では土田麦僊、洋画では中澤弘光が双璧である」と激賞しました。孫に版画家の弦屋光溪がいます。
1887年 曾山幸彦(大野幸彦、大野義康と改名)の画塾に入門。
1892年 大野義康の死去後、堀江正章の指導を受ける。
1896年 白馬会創立。
1907年 第1回文展出品。
1912年 光風会創立。
1913年 日本水彩画会創立。
1917年 森脇忠共著『スケッチの描き方』を刊行しベストセラーに。
1922年 欧州遊学。翌年帰国。
1924年 白日会創立。
1957年 文化功労者。
1958年 日展顧問。
1964年 勲三等旭日章受章。

新着順  |  価格の安い順  |  価格の高い順  ]
在庫有のみ  |  すべて  ]
荒牧弘志「自筆色紙」

荒牧弘志「自筆色紙」

紙本 彩色 1枚 
昭和6年(1931)
SOLD

「凡骨版画集」

「凡骨版画集」

木版 29.5×42cm 7枚 
昭和9年(1934)
SOLD

中澤弘光「三井寺の弁慶力餅」

中澤弘光「三井寺の弁慶力餅」

木版 24×36cm(イメージサイズ) 1枚 
昭和10年(1935)
SOLD

中澤弘光「猿沢池畔の柳」

中澤弘光「猿沢池畔の柳」

木版 24.3×36.4cm(イメージサイズ) 1枚 
昭和10年(1935)
SOLD

中澤弘光「自筆画 北京聴鴻楼廻廊」

中澤弘光「自筆画 北京聴鴻楼廻廊」

板 油彩 21.7×27cm(イメージサイズ) 1面 
昭和23年(1948)
SOLD

清水柳太「自筆絵巻 伊豆七島絵巻 大島夏の巻/内輪山鳥瞰図の巻(仮題)」

紙 彩色 墨 幅20cm 2巻 
昭和8年頃(C1933)
SOLD

中澤弘光「自筆画 風景」

中澤弘光「自筆画 風景」

キャンバス 油彩 32×41cm(作品サイズ) 1点 
SOLD

中澤弘光「自筆画 川口湖畔産屋岬より見た富士」

中澤弘光「自筆画 川口湖畔産屋岬より見た富士」

油彩 キャンバス 32×41cm(イメージサイズ) 1面 
昭和36年(1961)
SOLD

中澤弘光「川床(仮題)」
オススメ

中澤弘光「川床(仮題)」

絹本 水彩 40×49cm(窓サイズ)/61×69.5cm(額サイズ) 1面 
昭和初期
SOLD

中澤弘光「作品」

中澤弘光「作品」

キャンバス 油彩 44.5×52.5cm(イメージサイズ) 1面 
SOLD

文:高安月郊 薄田泣菫 与謝野晶子/装幀・挿絵:中澤弘光「畿内見物 大阪の巻」

文:高安月郊 薄田泣菫 与謝野晶子/装幀・挿絵:中澤弘光「畿内見物 大阪の巻」

1冊 
明治45年(1912)
SOLD

中澤弘光 森脇忠「西国三十三所巡礼絵巻」

中澤弘光 森脇忠「西国三十三所巡礼絵巻」

木版 1点 
大正14年(1925)
SOLD

中澤弘光「自筆画幅 京都東山」

中澤弘光「自筆画幅 京都東山」

紙本 水彩 40×43.3cm 1幅 
SOLD