美術作品 Fine-arts works
金子國義 Kaneko Kuniyoshi
昭和11年<1936>-平成27年<2015> 埼玉県出身
独特のエロティシズム漂う作品で人気の画家。絵本『不思議の国のアリス』や、澁澤龍彦の小説や翻訳書をはじめ、雑誌『ユリイカ』、『婦人公論』などの装幀や挿絵、表紙絵などで知られています。その他、浴衣や着物のデザイン、歌舞伎の舞台美術を手掛けるなど、マルチな活動を展開しました。日本大学芸術学部デザイン科卒。
1955年 日本大学芸術学部デザイン科入学。在学中は学業と平行して舞台美術家・長坂元弘に師事。
1957年 舞踏家集団 二十日会を結成。第一回公演「わがままな巨人」の舞台を担当。同時に春陽会・舞台美術部門で入選。
1959年 大学卒業後、グラフィックデザイン会社に勤めるも、3ヶ月で解雇。
1964年 独学で油絵を描き始める。
1966年 唐十郎を知り、その誘いで状況劇場「ジョン・シルバー」の舞台美術を担当、女形としても出演。
1967年 銀座青木画廊にて初個展「花咲く乙女たち」。
1974年 絵本『不思議の国のアリス』(オリベッティ社)。
1975年 生田耕作訳『バタイユ作品集/マダム・エドワルダ』(角川文庫)の装幀・挿画を担当。
1977年 富士見ロマン文庫の装幀を始める(全64冊)。澁澤龍彦『玩具抄』(産経新聞夕刊)の挿絵を担当。
1978年 版画集『アリスの夢』(角川書店)。
1979年 画集『金子國義アリスの画廊』(美術出版社)。
1980年 バレエ『アリスの夢』(原宿ラフォーレミュージアム)の構成・演出・美術を担当。
1983年 版画集『オルペウス』(美術出版社)。バレエ「オルペウス」(西武劇場)の構成・演出・美術を担当。
1984年 画集『金子國義エロスの劇場』(小学館)。
1988年 雑誌『ユリイカ』1月号より表紙画・装幀を担当(90年12月号まで)。
1994年 版画集『不思議の国のアリス』、『鏡の国のアリス』(新潮社)、写真集『Vamp』(新潮社)。
1998年 神田神保町に美術倶楽部ひぐらし開設。
2002年 画集『KUNIYOSHI’S HOLYWEEK』(美術出版社)。
2005年 十八代目中村勘三郎襲名披露口上の舞台美術を担当。
2006年 HYDEのアルバム「FAITH」のジャケット原画を担当。
2011年 六代目中村勘九郎襲名披露口上の舞台美術を担当。
金子國義「恋人たち II」
リトグラフ 手彩 63.5 ×45cm(額サイズ) 1面
SOLD OUT