0

美術作品

小泉癸巳男 Koizumi Kishio

小泉癸巳男

明治26年<1893>-昭和20年<1945> 静岡県出身
版画家。1909年画家を志し上京。日本水彩画会研究所にて水彩を学びます。研究所で課外講師として指導に当たっていた戸張孤雁織田一磨の影響から創作版画に興味を持ち、彫師の堀越謙吉のもとで木版の技術を習得。版画作品の制作に加えて、版画の支持者を獲得するための普及活動にも熱心に取り組みます。木版用具の頒布会を行ったり、技法を紹介するコラムを雑誌に寄稿したりと、幅広い層に向けて親しみやすい姿勢で活動を展開。一方、1919年に日本版画協会が創立され主要会員に。「第1回日本創作版画協会展覧会」に出品し、以降も風景画を中心に静物、人物風俗画など積極的に制作。亡くなる前年まで創作版画協会展に出品をつづけます。1937年、代表作「昭和大東京百図絵」が完成。風景版画家としての位置が確固たるものとなりました。木版一筋で、生涯を通して自画自刻自摺を丁寧に実践した生粋の版画家。

新着順  |  価格の安い順  |  価格の高い順  ]
在庫有のみ  |  すべて  ]
小泉癸巳男「風景」

小泉癸巳男「風景」

木版 17.5×25cm(シートサイズ) 1枚 
昭和12年(1937)
¥35,000

小泉癸巳男「風景」

小泉癸巳男「風景」

木版 14.3×9cm(イメージサイズ) 1枚 
昭和4年(1929)
¥25,000

小泉癸巳男「大阪西横堀川」

小泉癸巳男「大阪西横堀川」

木版 22.5×30cm 1枚 
昭和初期
¥15,000