0

浮世絵

貞秀 Sadahide

貞秀

文化4年<1807>-明治12年<1879>?
初代歌川国貞の門人で、横浜浮世絵(横浜絵)の第一人者としても知られる絵師。姓は橋本、名は兼次郎。号は玉蘭斎、一玉斎、五雲亭など。慶応2年(1866)のパリ万博出品の際には浮世絵師総代を務めるなど、当時最も高名な絵師の一人でした。明治元年(1868)の東京歳盛記では絵師番付第1位にも選ばれています。絵師でありながら地図の制作も手掛けるなど、地理に深い関心を持ち、地形を真上から見下ろした鳥瞰による作を多数残しました。

新着順  |  価格の安い順  |  価格の高い順  ]
在庫有のみ  |  すべて  ]

貞秀 「角海老屋内 花の戸」

木版  大判 
江戸期
SOLD

貞秀 「西国名所之内 十六 備後尾の道浄土寺山」

木版  大判  1枚 
慶応元年(1865)
SOLD

貞秀 「横浜商家異人之図 イキリス人 ナンキン人」

木版  大判  1枚 
文久元年(1861)
SOLD

貞秀 「成田山開帳役者参詣の図」

木版  大判 / 額サイズ:53×94.5cm  3枚続 
天保4年(1833)
SOLD

貞秀 「名所合 六玉川 山しろ 井手」

木版  大判  1枚 
天保−弘化期(1843-1847)
SOLD

貞秀 「羽柴久吉公陣幕武将図」

木版  大判  3枚続 
文久2年(1862)
SOLD

貞秀 「神奈川横浜遊郭之遠景」

木版  大判  3枚続 
万延元年(1860)
SOLD

貞秀 「末廣五十三次 二川」

木版  大判  1枚 
慶応元年(1865)
SOLD

貞秀 「孝貞女鏡 妙女」

木版  大判  1枚 
天保−弘化期(1843-1847)
SOLD

貞秀 「蚕養道」

木版  大判  3枚続 
安政5年(1858)
SOLD

貞秀 「蚕織錦絵」

木版  大判  2枚 
文化・天保期(1815-42)
SOLD

貞秀 「巌流島仇討之図」

木版  大判 
慶応元年(1865)
SOLD

貞秀 「東都花くらべ 飛鳥山」

木版  大判 
弘化3年(1846)
SOLD

貞秀 「東山殿猿楽興行図」

木版  大判  3枚続 
弘化期−嘉永期(1847-52)
SOLD

貞秀 「鎌倉右幕下焼香場の図」

木版  大判  3枚続 
弘化元年(1844)
SOLD

貞秀 「神奈川横濱二十八景之内」

木版  18×25cm 
万延元年(1860)
SOLD

貞秀 「正写異国人物 清朝南京人感賞皇州扇之図」

木版  大判  1枚 
万延元年(1860)
SOLD

貞秀 「末廣五十三次 水口」

木版  大判  1枚 
慶応元年(1865)
SOLD

貞秀 「再改横浜風景」

木版  大判  6枚続 
明治6年(1873)
SOLD

貞秀 「川中嶋大合戦越後方之図」

木版  大判  3枚続 
弘化・嘉永期(1847-52)
SOLD

貞秀 「大日本國郡名所 奥州苅田郡 白石」

木版  大判(25×36.7cm)  1枚 
明治元年(1868)
SOLD