0

浮世絵

豊国三代 Toyokuni III

豊国三代

天明6年<1786>-元治元年<1864>
前名・歌川国貞(初代)。姓は角田、俗称は庄蔵(のちに肖造)。作画期は非常に長く、文化から元治頃までで、初代豊国に入門した後、国貞と称するようになりました。号は一雄斎、五渡亭、香蝶楼、琴雷舎、北梅戸、富望山人、富望庵、桃樹園、月波楼、喜翁、浮世又平、不器用又平など。時代の風潮を捉える感覚に優れ、舞台の臨場感が伝わってくるかのような役者絵や、幕末の頽廃気分と粋を描いてみせた美人画で絶大な支持を得ました。その人気は圧倒的な作画量からも窺い知れ、それを背景にして、天保15年(1844)から”二代豊国”を称しました。門人たちにもそれを認めさせましたが、実際には豊重が二代豊国を襲名していたため、現在は三代目と数えられています。

新着順  |  価格の安い順  |  価格の高い順  ]
在庫有のみ  |  すべて  ]

豊国三代 「擬絵當合」

木版  大判(各約36.3×24cm) 
嘉永5年(1852)
SOLD

豊国三代 「江戸名所発句合之内 吾妻橋」

木版  大判(37.3×25.5cm) 
天保−弘化期(1843-1847)
SOLD

豊国三代 「江戸名所発句合之内 飛鳥山」

木版  大判(37.1×25.6cm) 
天保−弘化期(1843-1847)
SOLD

豊国三代 「五衣色染分」

木版  大判(各約35.7×25.6cm) 
弘化期−嘉永期(1847-52)
SOLD

広重初代 豊国三代 「東都高名会席尽 魚太 太郎左衛門」

木版  大判(36.2×24.4cm) 
嘉永6年(1853)
SOLD

広重初代 豊国三代 「東都高名会席尽 清水楼 清水清玄」

木版  大判(36.1×24.4cm) 
嘉永5年(1852)
SOLD

広重初代 豊国三代 「東都高名会席尽 茅場町 葛の葉」

木版  大判(36.2×24.5cm) 
嘉永5年(1852)
SOLD

豊国三代 「芝居絵」

木版  大判(26.3×38.1cm) 
弘化期−嘉永期(1847-52)
SOLD

豊国三代 「東海道五十三対 吉田 梅屋」

木版  大判(36.9×25cm)  1枚 
弘化元年−弘化4年(1844-1847)
SOLD

豊国三代 「東海道五十三対 吉田 梅屋」

木版  大判(36.2×23.9cm)  1枚 
弘化元年−弘化4年(1844-1847))
SOLD

豊国三代 「東海道五十三対 吉田 梅屋」

木版  大判(35.7×23.1cm)  1枚 
弘化元年−弘化4年(1844-1847)
SOLD

豊国三代 「東海道五十三対 宮の駅 反魂塚」

木版  大判(36.9×25cm) 
弘化元年−弘化4年(1844-1847)
SOLD

豊国三代 「東海道五十三対 鳴海」

木版  大判(36.9×24.4cm) 
弘化元年−弘化4年(1844-1847)
SOLD

広重初代 豊国三代 「嵯峨野風景 風流源氏絵合」

木版  大判(各約36.6×24.9cm)  3枚続 
嘉永6年(1853)
SOLD

豊国三代 「阿都摩源氏 見立五節句 弥生」

木版  大判(各約36×24.6cm)  3枚続 
安政2年(1855)
SOLD

豊国三代 「隅田堤花盛之光景」

木版  大判(各約36×24.5cm)  3枚続 
安政5年(1858)
SOLD

豊国三代・広重初代 「源氏須磨之浦」

木版  大判(各約35.6×24.5cm)  3枚続 
元治元年(1864)
SOLD

豊国三代 「七伊呂波拾遺 一刻価千金 石川五右衛門」

木版  大判(36.8×25.3cm) 
安政3年(1856)
SOLD

豊国三代 「役者絵 中村芝翫 稲田幸蔵」

木版  大判(36.5×24.6cm) 
文久元年(1861)
SOLD

豊国三代 「豊国漫画図絵 片岡仁左衛門 石川五右衛門」

木版  大判(約35.2×24.2cm) 
安政6年(1859)
SOLD

豊国三代 「東海道五十三対 宮の駅 反魂塚」

木版  大判(35.8×24cm) 
弘化元年−弘化4年(1844-1847)
SOLD

豊国三代 「忠雄義臣録」

木版  大判(約各24.2×35.4cm) 
弘化期−嘉永期(1847-52)
SOLD

豊国三代 「忠臣蔵絵兄弟」

木版  大判(各36.6×25~25.4cm)  12枚 
安政6年(1859)
※価格はお問い合わせください