0

浮世絵

豊国三代 Toyokuni III

豊国三代

天明6年<1786>-元治元年<1864>
前名・歌川国貞(初代)。姓は角田、俗称は庄蔵(のちに肖造)。作画期は非常に長く、文化から元治頃までで、初代豊国に入門した後、国貞と称するようになりました。号は一雄斎、五渡亭、香蝶楼、琴雷舎、北梅戸、富望山人、富望庵、桃樹園、月波楼、喜翁、浮世又平、不器用又平など。時代の風潮を捉える感覚に優れ、舞台の臨場感が伝わってくるかのような役者絵や、幕末の頽廃気分と粋を描いてみせた美人画で絶大な支持を得ました。その人気は圧倒的な作画量からも窺い知れ、それを背景にして、天保15年(1844)から”二代豊国”を称しました。門人たちにもそれを認めさせましたが、実際には豊重が二代豊国を襲名していたため、現在は三代目と数えられています。

新着順  |  価格の安い順  |  価格の高い順  ]
在庫有のみ  |  すべて  ]

豊国三代 「誠忠義士伝 ま 赤垣源蔵正賢/嵐吉三郎」

木版  大判  1枚 
元治元年(1864)
SOLD

豊国三代 「誠忠義士伝 く 間新六光風/大谷友松」

木版  大判  1枚 
元治元年(1864)
SOLD

豊国三代 「誠忠義士伝 お 倉橋伝助武幸/市川九蔵」

木版  大判  1枚 
元治元年(1864)
SOLD

豊国三代 「誠忠義士伝 つ 神嵜与五郎則休/沢村訥升」

木版  大判  1枚 
元治元年(1864)
SOLD

豊国三代 「誠忠義士伝 れ 原惣右衛門元辰/市川団蔵」

木版  大判  1枚 
元治元年(1864)
SOLD

豊国三代 「誠忠義士伝 と 杉野十平次治房/中村福助」

木版  大判  1枚 
元治元年(1864)
SOLD