0

浮世絵

暁斎 Kyosai

暁斎

天保2年<1831>-明治22年<1889> 下総国古河生まれ
”画鬼”の異名を持つ明治期を代表する絵師。号は狂斎、周麿、畑狂者、酒乱斎雷酔、酔雷坊、猩々庵、猩々、晩年の剃髪後は是空入道、如空居士など。江戸に出て、7歳で浮世絵師・歌川国芳の門下に入り、後に狩野派の絵師・前村洞和、さらに狩野洞白に師事。19歳で免状を受け、洞郁陳之(とういくのりゆき)の名を授かり、職業絵師としての道を歩み始めます。生涯に渡って絵画表現を探究し続けた暁斎は、狩野派だけに留まらず、大和絵から土佐派、円山・四条派、更には中国絵画、西洋絵画に至るまで、あらゆる画法を研究し、他に類を見ない前人未到の画境へと達しました。その卓抜した筆力、写生力はエミール・ギメや、エドアルド・キヨッソーネらにも賞賛され、海外でも高く評価されています。また建築家ジョサイア・コンドル(暁英)を弟子にするなど、外国人に対しても門戸を開いていたため、早くから海外でもその名が知られました。代表作に「枯木寒鴉図」、「風流蛙大合戦之図」、「暁斎楽画」など。浮世絵師・河鍋暁翠は娘。

新着順  |  価格の安い順  |  価格の高い順  ]
在庫有のみ  |  すべて  ]

暁斎 「応需暁斎楽画 第五号 不動明王開化」

木版  大判  1枚 
明治7年(1874)
SOLD

暁斎 「豊年万作おどり」

木版  大判  3枚続 
元治2年(1865)
SOLD

オススメ

豊国三代 暁斎 「江戸名所 築地浪除勝景」

木版  大判  3枚続 
元治元年(1864)
SOLD

暁斎 芳虎 「役者絵 高祖日蓮会式図」

木版  大判  3枚続 
文久3年(1863)
SOLD

暁斎 「東京名所之内 上野勧業博覧会図」

木版  大判  3枚続 
明治14年(1881)
SOLD

暁斎 「兎ばえ」

木版  大判  1枚 
明治6年(1873)
SOLD

オススメ

暁斎 「牛乗り天神(仮題)」

木版  大判  竪2枚続 
慶応元年(1865)
SOLD

オススメ

暁斎 「市豆蒔」

木版  大判  2枚続 
明治6年(1873)
SOLD

オススメ

暁斎 「新版大黒天福引之図」

木版  大判  3枚続 
明治21年(1888)
SOLD

オススメ

暁斎 「狭客日本魂於迷府大猛勇顕」

木版  大判  3枚続 
元治元年(1864)
SOLD

国周 暁斎 「地名十二ヶ月之内 六月」

木版  大判  1枚 
明治15年(1882)
SOLD

暁斎 「元禄日本錦 堀部安兵衛武庸」

木版  大判 
明治19年(1886)
SOLD

暁斎 「東海道名所之内 箱根山中猪狩 」

木版  大判 
文久3年(1863)
SOLD

オススメ

暁斎 「牛乗り天神(仮題)」

木版  大判  竪2枚続 
慶応元年(1865)
SOLD

オススメ

暁斎 「狂斎画譜 初編」

木版  和本(22.5×15.5cm) 
万延元年(1860)
SOLD

暁斎 「浮世絵大津之連中酔眠の図」

木版  大判  2枚続 
SOLD

暁斎 「福の帳合」

木版  大判 
明治23年(1890)
SOLD

暁斎 「狂齊百図の内 2図」

木版  小判(各18×12cm) 
慶応2年(1866)
SOLD

暁斎 「暁斎樂画 乾・坤」

木版  22×14cm 
明治14年(1881)
SOLD

暁斎 豊国三代 「東海道五十三駅名画之書分 藤枝」

木版  大判  1枚 
元治元年(1864)
SOLD