0

浮世絵

国貞初代 Kunisada I

国貞初代

天明6年<1786>-元治元年<1864>
三代歌川豊国の前名。姓は角田、俗称は庄蔵(のちに肖造)。号は一雄斎、五渡亭、香蝶楼、琴雷舎、北梅戸、富望山人、富望庵、桃樹園、月波楼、喜翁、浮世又平、不器用又平など。作画期は非常に長く、文化から元治頃までで、初代豊国に入門した後、国貞と称するようになりました。役者絵と美人画に優れ、独特の若々しさも加味した国貞時代の美人画は、幕末の頽廃気分と女性の粋を描き、その時代の風潮をよく捉えた優れたものと評価されています。

新着順  |  価格の安い順  |  価格の高い順  ]
在庫有のみ  |  すべて  ]

国貞初代 「浮世人精天眼鏡」

木版  大判 
文化・天保期(1815-42)
SOLD

国貞初代 「浮世人精天眼鏡」

木版  大判 
文化・天保期(1815-42)
SOLD

国貞初代 「二見ヶ浦の図」

木版  大判  3枚続 
文化−天保期(1815-1842)
SOLD

国貞初代 「東海道四ツ谷怪談」

木版  大判  3枚続 
天保2年(1831)
SOLD

国貞初代 「芝居絵」

木版  大判  3枚続 
文化−天保期(1815-1842)
SOLD

国貞初代 「伊達競阿国戯場」

木版  大判  3枚続 
文化15年(1818)
SOLD

国貞初代 「芝居絵」

木版  大判  3枚続 
文化−天保期(1815-1842)
¥65,000

国貞初代 「四天王産湯玉川 二番目大切 」

木版  大判  3枚続 
文化−天保期(1815-1842)
SOLD

国貞初代 「江戸姿八契 本所四軒」

木版  大判  3枚続 
文化−天保期(1815-1842)
SOLD

国貞初代 「春情妓談水揚帳」

木版  22×15.7cm 
天保7年(1836)
SOLD

国貞初代 「春夏秋冬 色の詠 春の部」

木版  25.5×19cm 
文化10頃(C1813)
SOLD

国貞初代 「江戸音声尽 新芝居のやぐら太鼓」

木版  3枚続 
天保13年(1842)
SOLD

国貞初代 「七小町【復刻版】」

木版  大判(38.1×25.5cm) 
SOLD

国貞初代 「仮名手本忠臣蔵 八段目」

木版  大判(各約35.2×25.3cm)  3枚続 
文化−天保期(1815-1842)
SOLD

オススメ

国貞初代 「四季の詠の内 春」

木版  和本(25.5×19cm) 
文政頃
SOLD

オススメ

広重二代 国貞初代 「観音霊験記 秩父順礼」

木版  大判(各約36.2×24.5cm) 
安政6年(1859)
SOLD

国貞初代 「新板子供遊び相撲の図」

木版  大判  3枚続 
文化−天保期(1815-1842)
SOLD

国貞初代 「新板風流相生尽 卯春 月に時鳥」

木版  大判  1枚 
文政後期−天保期(1827-1842)
SOLD

国貞初代 「新板風流相生尽 卯春 竹にすずめ」

木版  大判(38.3×26.2cm) 
文化−天保期(1815-1842)
SOLD

国貞初代 「新板風流相生尽 卯春 梅に鴬」

木版  大判  1枚 
文化−天保期(1815-1842)
SOLD

国貞初代 「伊勢平氏摂神風」

木版  大判  3枚続 
文政元年(1818)
¥55,000

国貞初代 「伊勢平氏摂神風」

木版  大判  3枚続 
文化15年(1818)
SOLD

国貞初代 「菅原流国字曽我 」

木版  大判(各約36.2×25.2cm)  3枚続 
天保7年(1836)
SOLD