0

浮世絵

国周 Kunichika

国周

天保6年<1835>-明治33年<1900> 江戸生まれ
月岡芳年小林清親らと並び称される、幕末・明治期を代表する浮世絵師。本姓は荒川、俗称八十八。画号は一鶯斎、豊春楼、花(華)蝶楼、一桃、曹玄子、米翁など。1846年頃より豊原周信に師事。1848年からは三代歌川豊国の門人となりましたが、周信への恩義からか歌川を名乗る事はしませんでした。”最後の役者絵師”と呼ばれ、役柄や役者の個性を捉えた役者絵を多く描きましたが、特に大首絵で名を上げ、一人の役者の半身を三枚続に描くという斬新な構図も創案しました。美人画にも優れ、「東京三十六会席」、「開花人情鏡」、「潤色三十六花撰」などの揃物で知られています。門人に楊洲周延守川周重など。

新着順  |  価格の安い順  |  価格の高い順  ]
在庫有のみ  |  すべて  ]

国周 「男達六初雪」

木版  大判(各約34.1×22.9~24.6cm)  6枚 
明治3年(1870)
SOLD

国周 「侠客端唄五人立」

木版  大判(各約35.1×24.1cm) 
慶応元年(1865)
SOLD

国周 「花競勇達引」

木版  大判(各約35.2×23.5cm) 
明治18年(1885)
SOLD

国周 「宝利者揃当時取組」

木版  大判(各約35.6×23.4cm)  5枚続 
明治8年(1875)
SOLD

国周 「商人七福神」

木版  大判  5枚 
慶応2年(1866)
SOLD

国周 「役者絵」

木版  大判(各36〜36.8×23.9cm) 
元治元年(1864)
SOLD

国周 「珍猫見立善悪競」

木版  大判(各×cm)  3枚続 
明治17年(1884)
SOLD

国周 「箱根七湯之内 塔之澤」

木版  大判(各34.6×23.8〜24.6cm)  3枚続 
元治元年(1864)
SOLD

国周 「大井川徒行渡図」

木版  大判(各約35.8〜36×24〜25.2cm)  3枚続 
万延元年(1860)
SOLD

国周 「歌舞伎十八番ノ内 勧進帳」

木版  大判(各約35.8×24cm)  3枚続 
明治23年(1890)
SOLD

国周 「勧進帳」

木版  大判(各約35.6×24cm)  3枚続 
明治12年(1879)
SOLD

国周 「勧進帳」

木版  大判(各約35.8×24.2cm)  3枚続 
明治8年(1875)
SOLD

国周 「勧進帳」

木版  大判(各約35×23.7cm)  3枚続 
明治8年(1875)
SOLD

国周 「勧進帳」

木版  大判(各約36.5×25.3cm)  3枚続 
明治2年(1869)
SOLD

国周 「歌舞伎十八番ノ内 勧進帳」

木版  大判(各約36.2×24.3cm)  3枚続 
明治期
SOLD

国周 「全盛見立三豪傑」

木版  大判(各約34.7×24.5cm)  3枚続 
明治期
SOLD

国周 「東京名所六ヶ撰」

木版  大判(各36.9×25cm) 
明治22年(1889)
SOLD

国周 「梅幸百種之内 七段目」

木版  大判(38.9×25.9cm) 
明治26年(1893)
SOLD

国周 「梅幸百種之内 藤井紋太夫」

木版  大判(38.2×25.9cm) 
明治26年(1893)
SOLD

国周 「梅幸百種之内 八汐」

木版  大判(38.2×25.7cm) 
明治26年(1893)
SOLD

国周 「童戯五十三次之内 程ケ谷」

木版  大判(36.7×25cm)  1枚 
慶応2年(1866)
SOLD

国周 暁斎 「見立十二ヶ月の内 十一月 沢村訥升」

木版  大判(36.2×23.8cm) 
明治9年(1876)
SOLD

国周 暁斎 「見立十二ヶ月の内 八月 牛若丸 沢村訥升」

木版  大判(36.2×24cm) 
明治9年(1876)
SOLD

国周 暁斎 「見立十二ヶ月の内 七月 市川左団次」

木版  大判(36×24cm) 
明治9年(1876)
SOLD

国周 暁斎 「見立十二ヶ月の内 四月 かつおう里 中村芝翫」

木版  大判(36.2×23.8cm) 
明治9年(1876)
SOLD