0

浮世絵

国周 Kunichika

国周

天保6年<1835>-明治33年<1900> 江戸生まれ
月岡芳年小林清親らと並び称される、幕末・明治期を代表する浮世絵師。本姓は荒川、俗称八十八。画号は一鶯斎、豊春楼、花(華)蝶楼、一桃、曹玄子、米翁など。1846年頃より豊原周信に師事。1848年からは三代歌川豊国の門人となりましたが、周信への恩義からか歌川を名乗る事はしませんでした。”最後の役者絵師”と呼ばれ、役柄や役者の個性を捉えた役者絵を多く描きましたが、特に大首絵で名を上げ、一人の役者の半身を三枚続に描くという斬新な構図も創案しました。美人画にも優れ、「東京三十六会席」、「開花人情鏡」、「潤色三十六花撰」などの揃物で知られています。門人に楊洲周延守川周重など。

新着順  |  価格の安い順  |  価格の高い順  ]
在庫有のみ  |  すべて  ]

国周 「義士復讐両国橋引揚之図」

木版  大判(各35.8×24~25.1cm)  3枚続 
明治17年(1884)
SOLD

国周 「誠忠義士銘々傅 大星由良之助他」

木版  大判(各約35.7×24.8cm) 
慶応2年(1866)
SOLD

国周 「教導立志基 秋色」

木版  大判(35.2×23.7cm) 
明治18年(1885)
SOLD

国周 「三拾六句撰」

木版  大判(各約35.5×23.5~24.4cm)  10枚 
慶応元年(1865)
¥50,000

国周 「八犬伝」

木版  中判(各24.5×17.5cm) 
明治6年(1873)
SOLD

国周 「俳優落語当利競」

木版  大判(各約33.8×23.8cm) 
明治6年(1873)
SOLD

国周 「雪月花價千金 白縫大尽 澤村田之助」

木版  大判(37.2×24.2cm) 
明治元年(1868)
SOLD

国周 「三人之面寫眞鏡 児雷也 市川團十郎」

木版  大判(36.4×24cm) 
明治期
SOLD

国周 「東京無双當以長揃」

木版  大判(36.4×25cm) 
明治期
SOLD

国周 「現時五十四情 第二十八号 野分」

木版  大判(36.1×24.8cm) 
明治17年(1884)
SOLD

国周 「梅照葉錦伊達織」

木版  大判(各約36.2×23.5cm)  3枚続 
明治元年(1868)
SOLD

国周 「役者絵」

木版  大判(各約35.3×24.3cm)  3枚続 
明治3年(1870)
SOLD

国周 「なぞ合三十六句 新左衛門」

木版  大判(36×24.5cm)  1枚 
慶応3年(1867)
SOLD

国周 「俳優若手弁慶」

木版  大判(各約34.5×25cm)  3枚続 
明治2年(1869)
SOLD

国周 「法四季紙家橘拙 浄瑠理四季の冬 雄鴦の霊 雌鴦の霊」

木版  大判(35.8×23.9cm) 
文久2年(1862)
SOLD

国周 「婦女礼式図会」

木版  大判(各約35.2×23.7〜24.3cm)  3枚続 
明治22年(1889)
SOLD

国周 「俳優落語当りくらべ 」

木版  大判(35.3×23.5cm)  1枚 
明治期
SOLD

国周 「梅幸百種之内 局岩藤」

木版  大判(37.6×26.2cm)  1枚 
明治26年(1893)
SOLD

国周 「花競廓の夜桜」

木版  大判(各35.3×23.8cm)  3枚続 
明治期
SOLD

オススメ

国周 「善悪両面児手柏」

木版  大判(35×72cm)  3枚続 
慶応3年(1867)
SOLD

国周 「肌錦勇祭礼」

木版  大判(各約35.5×24.2cm)  3枚続 
明治5年(1872)
SOLD

国周 「善悪鬼人鏡」

木版  大判(各約35.5×23.5cm) 
明治元年(1868)
SOLD

国周 「蝶千鳥十番切」

木版  大判(各約35×23.5cm) 
明治元年(1868)
SOLD

国周 「夜風沖白浪」

木版  大判(各約36×22.8~23.8cm)  6枚 
明治期 (Meiji era)
¥80,000