0

浮世絵

北斎 Hokusai

北斎

宝暦10年<1760>-嘉永2年<1849> 江戸・本所割下水出身
ゴッホやマネなど、印象派画壇の画家たちだけでなく、ヨーロッパの文化にも多大な影響を与えた日本絵画史に残る巨匠。制作に対する活力を高ぶらせるために、絶えず改号を行なっていたと言われ、その画号は勝川春朗をはじめ、北斎辰政、可候、葛飾北斎、戴斗、為一、画狂老人、卍など優に三十を超えます。19歳で勝川春章に入門後、それに飽き足らず、狩野派や住吉派、琳派、洋画、漢画など、様々なジャンルの技法を学び、一時期俵屋宗理にも私淑していました。描くことにのみ没頭し、食べ物や着るものだけでなく住居にも無頓着で、家が散らかる度に引越しを繰り返したため、生涯に93回も転居したと伝えられています。その生涯に渡って、真摯かつ厳格に絵と向き合い続けた北斎は、死の直前に「天我をして十年の命を長らわしめば・・・天我をして五年の命を保たしめば真正の画工となるを得べし」(あと10年・・・せめて5年の寿命が保てば、本当の絵師になれるのだが。)と、語ったと言われています。浮世絵版画の世界に風景画を一つのジャンルとして確立した事は、北斎の大きな功績として知られ、70代で発表した代表作「富嶽三十六景」は、最も有名な「神奈川沖浪裏」に代表される、写実とは全く違う豊かなイマジネーションと、遠近法を取り入れた”動”と”静”の風景を巧みに表現してみせた絵画史に残る傑作です。もう一つの代表作、絵手本「北斎漫画」は、輸入陶器のパッキングの詰め物として海外に渡り、その優れたデッサン力と滑稽洒脱な内容に、フランスの版画家フェリックス・ブラックモンが驚嘆し、発見されたというエピソードが残っています。平成11年(1999)にアメリカの雑誌『LIFE』の特集では、”この1000年で最も重要な功績を残した世界の人物100人”の中に、日本人として唯一選ばれています。また、三女のお栄も浮世絵師・葛飾応為として活躍しました。
文化11年(1814) 「北斎漫画」(初編)を刊行。没後、明治期の十五編まで続く。
天保2年頃(C1831) 「富嶽三十六景」出版。

新着順  |  価格の安い順  |  価格の高い順  ]
在庫有のみ  |  すべて  ]

北斎 「芍薬 カナアリ 【復刻版】」

木版 古色摺  中判 
SOLD

北斎 「扇屋の新年 【復刻版】」

木版  大判  5枚続 
SOLD

北斎 「扇屋の新年 【復刻版】」

木版  大判  5枚続 
SOLD

北斎 「葛飾為一遺墨 北斎漫画 全15冊」

木版  和本(各22.7×15.7cm) 
明治11年(1878)
SOLD

オススメ

北斎 「東海道五十三次 10種」

木版  小判 
文化元年(1804)
SOLD

北斎 「隅田川両岸一覧の内」

木版  和本サイズ(24.5×17.5cm) 
享和元年(1801)
SOLD

北斎 「葛飾真艸画譜 上・下巻」

木版  各24.2×16.3cm(画帖サイズ) 
明治23年(1890)
SOLD

オススメ

北斎 「忠義水滸伝画本」

木版  22×15.5cm(和本サイズ) 
文政12年(1829)
SOLD

オススメ

北斎 「北斎写真画譜」

木版  24.6×17ccm(画帖サイズ) 
明治24年(1891)
SOLD