0

特集

双六(すごろく)

双六(すごろく)

すごろく(雙六、双六)は、奈良時代以前には既に渡来していたボードゲームの一種です。元々は盤の駒を対座する相手陣内へ入れる盤双六(バックギャモン)の事を指しましたが、江戸時代に仏法双六や浄土双六から発展した絵双六が流行し、双六と言えば、ほぼ絵双六の事を指すようになりました。浮世絵版画の発達とも歩調を合わせた絵双六は、名だたる絵師が手がけ、画題も多岐に渡る事から、絵画的・資料的価値が高く評価されています。江戸・明治期の木版画を中心に、児童雑誌の付録などに使われた近代の画家による双六も合わせてご覧ください。

表示順 [  新着順 | 価格の安い順 | 価格の高い順  ]
在庫有のみ | すべて  ]

作者不詳 「郵便電信雙六」

48.5×72.3cm 
明治35年(1902)
SOLD

仁斎久々季? 「新板流行自転車競走双六」

69×44.5cm 
明治34年(1901)
SOLD

荒川藤兵衛 「学校体操壽語録」

44.5×32.5cm 
明治20年(1887)
SOLD

作者不詳 「新版當時流行ポンチ双六」

木版  49×71.5(紙寸) 
明治28年(1895)
SOLD

春暁 「名所名物里程明細 東海道中五十三次壽語録」

木版  48×70.5〈紙寸) 
明治20年(1887)
SOLD

年昌 「憲法発布大典寿語録」

木版  79.5×49(紙寸) 
明治23年(1890)
SOLD

国周 「櫓水滸傳喜男意壽古録」

木版  55×67cm 
元治元年(1864)
SOLD

松成保太郎 「東京名所遊山壽語六」

木版  49×73cm(シートサイズ)  1枚 
明治29年(1896)
SOLD

「少女十二ヶ月双六」

55×78.2cm(シートサイズ)  1枚 
昭和3年(1928)
SOLD

豊斎 「修身童訓 教歌魁双録」

木版  82×46.3cm 
明治30年(1897)
SOLD

芳員 「武勇合戦壽古録」

木版  47×62cm 
安政6年(1859)
SOLD

広重初代 「参宮上京 道中一覧双六」

木版  72.7×71.7cm 
安政4年(1857)
SOLD

山本昇雲 「四季風俗雙六」

石版  ×cm(シートサイズ)  1枚 
明治45年(1912)
SOLD

芳虎 「新板道外狐馬嘉佐禮双六」

木版  71.2×50cm 
万延元年(1860)
SOLD

オススメ

横山良八 「新式小学体操双六」

木版  54×50.5cm  1枚 
明治19年(1886)
SOLD

山本松谷 「東陽堂出版壽娯六」

47.1×63.5cm(シートサイズ)  1枚 
明治32年(1899)
SOLD

貞房 「新板春手始将棋双六」

木版  36.5×49.8cm 
弘化期−嘉永期(1847-52)
SOLD

芳員 「新板金澤道中双六」

木版  49.5×70cm 
安政4年(1857)
SOLD

延一 「教育勝武雙六」

木版  79.5×49.5cm 
明治31年(1898)
SOLD

周延 「面白喜俳優壽語録」

木版  73.3×71.1cm 
明治15年(1882)
SOLD

周重 「新版劇場當双六」

木版  71.8×70.8cm(シートサイズ)  1枚 
明治13年(1880)
SOLD

清親 「三保の羽衣滑稽双六」

木版  81.3×72.6cm 
明治30年(1897)
SOLD

芳幾 「国旗名跡五大洲一覧双六」

木版  21×72.8cm 
江戸末-明治初期
SOLD

「消防双六」

63.5×94cm  1点 
昭和10年(1935)
SOLD

幾英 「教育東海道鉄道雙六 哩里程附」

木版  47.5×71cm 
明治21年(1888)
SOLD