0

特集

双六(すごろく)

双六(すごろく)

すごろく(雙六、双六)は、奈良時代以前には既に渡来していたボードゲームの一種です。元々は盤の駒を対座する相手陣内へ入れる盤双六(バックギャモン)の事を指しましたが、江戸時代に仏法双六や浄土双六から発展した絵双六が流行し、双六と言えば、ほぼ絵双六の事を指すようになりました。浮世絵版画の発達とも歩調を合わせた絵双六は、名だたる絵師が手がけ、画題も多岐に渡る事から、絵画的・資料的価値が高く評価されています。江戸・明治期の木版画を中心に、児童雑誌の付録などに使われた近代の画家による双六も合わせてご覧ください。

表示順 [  新着順 | 価格の安い順 | 価格の高い順  ]
在庫有のみ | すべて  ]

作者不詳 「志んせん工夫雙六(双六)」

木版  53×49.5cm 
安政-明治期
SOLD

小信 「今昔東海道五十三次 壽語録」

木版  37.8×69.2cm(シートサイズ) 
明治期
SOLD

村田月光 「小学国史飛双六」

54.5×79cm(シートサイズ)  1枚 
大正14年(1925)
SOLD

オススメ

広重二代 「江戸名所一覧双六」

木版  73.5×73.5cm(シートサイズ)/ 89.5×89.5cm(額サイズ) 
万延元年(1860)
SOLD

オススメ

国周 「大当楽屋寿語六」

木版  60.5×72.5cm(シートサイズ)/ 78.2×89.2cm(額サイズ) 
慶応元年(1865)
SOLD

松本かつぢ 「親指姫双六」

38×54cm  1枚 
昭和25年(1950)
SOLD

延重 「体育運動壽語六」

木版 
明治36年(1903)
SOLD

広重初代 「福福雙禄」

木版  50.5×37cm 
安政4年(1857)
SOLD

広重三代 「教育必用幻燈振分雙六」

木版  71.5×72cm 
明治22年(1889)
SOLD

金木青一 「朝日の乗物双六」

オフセット  53×77cm  1点 
SOLD

中川華堤 「東都流行食通名家双六」

木版  44.5×66.5cm 
大正6年(1917)
SOLD

耕濤 「日露交戦図絵壽語録」

木版  103×108cm 
明治37年(1904)
SOLD

池部鈞 大橋月皎 山田みのる 西田青坡 「お国自慢 名物踊面白双六」

54.7×78.7cm(シートサイズ)  1枚 
大正14年(1925)
SOLD

芳瀧 「風流笑双六」

木版  36×48.5cm(シートサイズ)  1枚 
江戸期
SOLD

竹久夢二 「少女と動物雙六」

54.5×79cm(シートサイズ)  1枚 
大正14年(1925)
SOLD

谷脇素文 「處世教訓漫画双六」

54×79cm 
明治44年(1911)
SOLD

作者不詳 「ニコニコ双六」

39×53.5cm 
明治44年(1911)
SOLD

春盛 「衣装競似顔双六」

木版  50×66.5cm 
明治44年(1911)
SOLD

秋峰 「朝日の光り 日露戦争双六」

53×78cm 
明治38年(1905)
SOLD

尾竹国観 「新案征露戦局雙六」

石版  54.5×78cm 
明治38年(1905)
SOLD

作者不詳 「教草女禮寿語六」

木版  80×48.5cm 
明治30年(1897)
SOLD

広重三代 「東京名所遊歩雙六」

木版  49.5×36.5cm 
明治15年(1882)
SOLD

下馬三郎 「科学教育漫画 原子双六 湯川博士ノーベル賞受賞記念」

52.7×76cm(シートサイズ)  1枚 
昭和24年(1949)
SOLD

作者不詳 「新開馬駆数古録」

木版  49×37cm 
江戸末-明治期
SOLD

周重 「新版滑稽膝栗毛道中雙六」

34.5×45.5cm 
明治11年(1878)
SOLD