0

特集

相撲絵

相撲絵

古来より神事として、競技または娯楽として日本人に親しまれてきた“相撲”は、江戸時代の浮世絵でも「相撲絵」として、人気力士の取組みや着物姿などが数多く描かれました。現在も木下大門画により、江戸時代と同じ手法で「大相撲錦絵」が制作され、人気を博しています。

表示順 [  新着順 | 価格の安い順 | 価格の高い順  ]
在庫有のみ | すべて  ]

国貞初代 「河津三郎祐安 俣野五郎景久 海老名源八弘綱」

木版  大判(各約37.5×26.2cm)  3枚続 
文化−天保期(1815-1842)
SOLD

木下大門 「大相撲錦絵 第58代横綱 千代の富士―小錦 取組図」

木版 雲母摺  37.3×25.4cm(イメージサイズ)  1枚 
SOLD

芳幾 「大日本大相撲勇力関取鏡」

木版  大判(各約36.4×24.7〜25.3cm)  3枚続 
万延元年(1860)
SOLD

国貞二代 「相撲絵 虹ヶ嶽 荒馬」

木版  大判(各約36.3×25.2cm)  3枚続 
万延元年(1860)
SOLD

国輝 「角力酒宴之図」

木版  大判(各約35.5〜35.7×24.6〜25.5cm)  3枚続 
江戸末期
SOLD

国虎 「相撲絵」

木版  大判(各約38.3〜38.8×26.2〜26.4cm) 
文化−天保期(1815-1842)
SOLD

国明 「華族会館角觗之図」

木版  大判(各約36.8×25.2cm)  3枚続 
明治20年(1887)
SOLD

奥山儀八郎 「古式三段構之図」

木版 雲母  35×49cm(イメージサイズ)  1枚 
SOLD

石渡江逸(庄一郎) 「素人角力」

木版  36.2×23.8cm(イメージサイズ)  1枚 
昭和6年(1931)
SOLD

芳年 「新撰東錦絵 神明相撲闘争之図」

木版  大判(各35.3×24cm)  2枚続 
明治19年(1886)
SOLD