0

特集

相撲絵

相撲絵

古来より神事として、競技または娯楽として日本人に親しまれてきた“相撲”は、江戸時代の浮世絵でも「相撲絵」として、人気力士の取組みや着物姿などが数多く描かれました。現在も木下大門画により、江戸時代と同じ手法で「大相撲錦絵」が制作され、人気を博しています。

表示順 [  新着順 | 価格の安い順 | 価格の高い順  ]
在庫有のみ | すべて  ]

木下大門 「大相撲錦絵 第47代横綱 柏戸」

木版 雲母摺  37.3×25.4cm(イメージサイズ)  1枚 
SOLD

国輝二代 「相撲絵 鬼面山 不知火」

木版  大判  3枚続 
江戸期
SOLD

国芳 「雅遊五節句之内 菊月」

木版  大判  1枚 
天保11年頃 (c.1840)
SOLD

国貞二代 「相撲絵」

木版  中判  1冊(14枚) 
慶応2年(1866)
¥120,000

木下大門 「大相撲錦絵 第59代横綱 隆の里」

木版 雲母摺  37.3x25.4cm(イメージサイズ)  1枚 
SOLD

国明 「相撲絵 君ヶ嶽八五郎」

木版  大判  1枚 
江戸期
SOLD

国明 「相撲絵 肥後 雲生嶽改小柳平助」

木版  大判  1枚 
万延元年(1860)
SOLD

国輝二代 「相撲絵 筑後 小野川才助」

木版  大判  1枚 
元治元年(1864)
SOLD

国輝二代 「相撲絵 東京 荒馬大五郎」

木版  大判  1枚 
慶応2年(1866)
SOLD

黒雲龍五郎 「相撲絵 肥後 黒雲龍五郎」

木版  大判  1枚 
万延元年(1860)
SOLD

国貞初代 「横綱土俵入之図」

木版  大判  3枚続 
元治元年(1864)
SOLD

豊国三代 「一つ目ノ橋関取場所行之図」

木版  大判  3枚続 
安政6年(1859)
SOLD

春宣 「相撲絵 仙台 大戸平廣吉」

木版  大判  1枚 
明治8年(1875)
SOLD

国明 「弥生神社天覧角觝之図」

木版  大判 中判  2枚続 
明治20年(1887)
¥35,000

芳幾 「勧進大相撲土俵入之図」

木版  大判  3枚続 
安政6年(1859)
SOLD

オススメ

暁斎 「東海道 浪花天保山 子供角力照覧」

木版  大判  1枚 
文久3年(1863)
SOLD

三根山隆司 「自筆手形色紙」

毛筆 紙本  27.1x24.1cm(シートサイズ)  1枚 
SOLD

大相撲春場所

アサヒ・スポーツ編
朝日新聞社  昭和15年(1940) 34頁 
SOLD

国盛 「相撲絵 平戸 御用木雲右エ門」

木版  大判  1枚 
天保−弘化期(1843-47)
SOLD

国盛二代 「相撲絵 阿州 小柳常吉」

木版  大判  1枚 
天保−弘化期(1843-47)
SOLD

国明 「教導立志基 四十 谷風梶之助」

木版  大判  1枚 
明治19年(1886)
SOLD

国明 「相撲絵 梅ヶ谷藤太郎」

木版  大判  1枚 
明治期?
SOLD

オススメ

芳虎 「東京持〇腕前競」

木版  大判  3枚続 
明治5-6年頃 (c. 1872-73)
¥100,000

中澤弘光 「日本大観 (49) 両国々技館」

木版   17x23cm(イメージサイズ)  1枚 
大正11年(1922)
SOLD