0

特集

相撲絵

相撲絵

古来より神事として、競技または娯楽として日本人に親しまれてきた“相撲”は、江戸時代の浮世絵でも「相撲絵」として、人気力士の取組みや着物姿などが数多く描かれました。現在も木下大門画により、江戸時代と同じ手法で「大相撲錦絵」が制作され、人気を博しています。

表示順 [  新着順 | 価格の安い順 | 価格の高い順  ]
在庫有のみ | すべて  ]
オススメ 新着

石渡江逸(庄一郎) 「素人角力」

木版   36.2x23.8cm(イメージサイズ)  1枚 
昭和6年(1931)
¥280,000

豊国三代 「東海道五十三対 島田の駅 大井川」

木版  大判  1枚 
弘化2-3年(1845-46)
¥20,000

国貞二代 「相撲絵」

木版  中判  1冊(14枚) 
慶応2年(1866)
¥120,000

国明 「弥生神社天覧角觝之図」

木版  大判 中判  2枚続 
明治20年(1887)
¥35,000

オススメ

芳虎 「東京持〇腕前競」

木版  大判  3枚続 
明治5-6年頃 (c. 1872-73)
¥100,000

オススメ

Illustrations of Japanese Life

高島捨太著 小川一真刊
小川写真製版所  明治29年(1896) 
¥95,000

豊国三代 「関取二代勝負附」

木版  大判  3枚続 
弘化期−嘉永期(1847-52)
¥25,000

オススメ

初山滋 「すもう2人」

木版  72×32.5cm(シートサイズ)  1面 
昭和35年(1960)
¥200,000

豊国三代 「相撲絵 常山五良治」

木版  大判(36.3×24.8cm)  1枚 
弘化期−嘉永期(1847-52)
¥30,000