0

特集

創作版画

創作版画

明治末期、単なる複製手段となりつつあった伝統的な木版画の状況に危機感を募らせていた山本鼎らが中心となり、自画・自刻・自摺を骨子とする創造的な版画制作を呼びかける“創作版画運動”が起こります。それは明治40年に創刊された版画誌「方寸」や「月映」を端緒に、大正から昭和初期にかけて大きく花開き、現在の日本版画協会に至る近代日本版画隆盛の礎となりました。主な作家に恩地孝四郎平塚運一川上澄生谷中安規棟方志功藤牧義夫などがいます。

表示順 [  新着順 | 価格の安い順 | 価格の高い順  ]
在庫有のみ | すべて  ]

前田政雄 「蔵王(仮題)」

木版   30.8x43.4cm(イメージサイズ)  1枚 
昭和期
¥25,000

前田政雄 「蔵王火口湖 H」

木版   33.4x45.4cm(イメージサイズ)  1枚 
昭和33年(1958)
¥35,000

日下里美 「海辺」

木版   44x51.5cm(イメージサイズ)  1枚 
昭和32年(1957)
¥35,000

これくしよん 第50号

今村秀太郎編
ギャラリー吾八  昭和47年(1972) 16頁 
¥800

川上澄生 「自筆画稿」

墨彩 紙  10.5x14-10x16.5cm(イメージサイズ)  6枚 
¥35,000

川上澄生 「自筆画 釧路風景」

墨彩 紙  各14.7x21cm(シートサイズ)  4枚 
¥30,000

オススメ

邪珠蛮土 壱巻

深沢索一編
創作版画倶楽部  昭和4年(1929) 
¥50,000

刊本作品(番外) 詞文抄

武井武雄
青園荘  昭和43年(1968) 
¥5,000

刊本作品(109) 王様の馬車と乞食の馬車

武井武雄 小林義昭手摺
昭和51年(1976) 
¥8,000

オススメ

刊本作品(12) こけし

武井武雄
昭和21年(1946) 
¥60,000

武井武雄 「愛蔵こけし図譜」

木版   26x18cm(イメージサイズ)  2冊 
昭和16・19年(1941)
¥150,000

刊本作品(121) 車夫萬五郎

武井武雄
昭和54年(1979) 
¥8,000

中川雄太郎 「龍南風物誌 壱」

木版   各約17x13cm(シートサイズ)  7枚 
昭和51年(1976)
¥5,500

中川雄太郎 「新静岡風景」

木版   各19.5x24.3cm(シートサイズ)  5枚 
昭和48年(1973)
¥5,500

川上澄生 「地球儀」

木版 手彩  14.7×9.5cm(イメージサイズ) / 52.5×41cm(額サイズ)  1面 
昭和44年(1969)
¥10,000

下澤木鉢郎 「自筆画 津軽への道/グリンホテル」

水彩 紙  24.7x34.5cm、25x32.8cm(シートサイズ)  2枚 
大正13年(1924)
¥30,000

詩集 無為の設計

川路柳虹著
冨岳本社  昭和22年(1947) 60頁 
¥8,000

オススメ

絵入お伽噺 王様の背中

内田百閒作 谷中安規画
楽浪書院  昭和9年(1934) 谷中安規挿画
¥180,000

季刊 R*1-8号

堀井英男 丹阿弥丹波子 宮下登喜雄 大谷一良 小林ドンゲ 渡辺達正 畦地梅太郎 城所祥
鹿鳴荘  昭和58-62年 (1983-87) 
¥50,000

創作版画雑誌 白と黒 第39号

白と黒社  昭和8年(1933) 30×21cm頁 
¥120,000

永瀬義郎 「池畔」

木版   15x11.8cm(イメージサイズ)  1枚 
大正11年(1922)
¥10,000

恩地孝四郎 「井ノ頭池畔暮色」

木版   18.1x24.1cm(イメージサイズ)  1枚 
昭和53年(1978)
¥20,000

徳力富吉郎 「十和田湖之乙女像(青森)」

木版   34.5x45cm(イメージサイズ)   1枚 
昭和54年(1979)
¥10,000

オススメ

前川千帆 「作品」

木版   35x43.5cm(イメージサイズ) / 46.5x58.5cm(額サイズ)  1面 
¥80,000

オススメ

畦地梅太郎 「赤阿蘇」

木版   29.5x41.1cm(イメージサイズ)  1枚 
昭和27年(1952)
¥120,000