0

特集

創作版画

創作版画

明治末期、単なる複製手段となりつつあった伝統的な木版画の状況に危機感を募らせていた山本鼎らが中心となり、自画・自刻・自摺を骨子とする創造的な版画制作を呼びかける“創作版画運動”が起こります。それは明治40年に創刊された版画誌「方寸」や「月映」を端緒に、大正から昭和初期にかけて大きく花開き、現在の日本版画協会に至る近代日本版画隆盛の礎となりました。主な作家に恩地孝四郎平塚運一川上澄生谷中安規棟方志功藤牧義夫などがいます。

表示順 [  新着順 | 価格の安い順 | 価格の高い順  ]
在庫有のみ | すべて  ]

平塚運一 「東京回顧図会 赤坂離宮」

木版  18.1×24.2cm(イメージサイズ)  1枚 
昭和20年(1945)
SOLD

徳力富吉郎 「大衆版画 創刊号 表紙」

木版  20.5×13.1cm(シートサイズ)  1枚 
昭和6年(1931)
SOLD

森田恒友 「無題漫画 『博覧会』」

ジンク版  14.5×17.7cm(シートサイズ)  1枚 
明治40年(1907)
¥10,000

小杉放庵 「多度津」

木版 凸版  21.4×13.6cm(シートサイズ)  1枚 
明治44年(1911)
¥10,000

平福百穂 「碇泊」

石版  23.8×14.9cm(シートサイズ)  1枚 
明治41年(1908)
SOLD

前川千帆 「高原」

木版  13×18.1cm(イメージサイズ)  1枚 
昭和6年(1931)
SOLD

川西英 「美人四季」

木版  16.5×24.7cm(シートサイズ)  1枚 
昭和6年(1931)
SOLD

前田藤四郎 「人形芝居 『誰が一番馬鹿だ』」

木版  11.7×21.4cm(シートサイズ)  1枚 
昭和6年(1931)
SOLD

徳力富吉郎 「市代」

木版  22.2×14.9cm(シートサイズ)  1枚 
昭和6年(1931)
SOLD

徳力富吉郎 「栗島澄子」

木版  20.3×16cm(イメージサイズ)  1枚 
昭和6年(1931)
SOLD

小杉放庵 「首」

木版 凸版  24.9×15.3cm(シートサイズ)  1枚 
明治44年(1911)
SOLD

森田恒友 「伐木」

ジンク版  12×16.7cm(イメージサイズ)  1枚 
明治41年(1908)
SOLD

金守世士夫 「版画集 献彩」

木版  各約15×11cm(イメージサイズ)  全6枚 
¥15,000

橋本興家 前田政雄 下澤木鉢郎 北岡文雄 武藤完一 平塚運一 他 「きつつき版画集 第2号」

木版  34.5×26.8cm(台紙サイズ)  1冊(全20枚) 
昭和18年(1943)
SOLD

オススメ

版画絵本 ぽすた 全5冊揃

山下慶助
私家版  昭和45、46、47、48、50年(1970-1975) 
SOLD

山下慶助 「お化け蔵票 風」

木版  蔵書票:33.5×20.5cm 詩:28×20.4cm(シートサイズ)  1枚 
昭和期
¥10,000

山下慶助 「古譚草詩 酒媽紫宴 饗宴篇」

木版  9.5×12~29.5×43cm(シートサイズ)  1組 
昭和期
¥40,000

山下慶助 「古譚草詩 丼魚頌 翻文篇」

木版  各約36×26.5cm(シートサイズ)  1組 
昭和期
¥50,000

琴塚英一 「木瓜、鸚鵡」

木版  40.1×27.1cm(イメージサイズ)  1枚 
SOLD

琴塚英一 「楓、きつつき」

木版  40×27.2cm(イメージサイズ)  1枚 
SOLD

琴塚英一 「木蓮、九官鳥」

木版  40×27.1cm(イメージサイズ)  1枚 
SOLD

琴塚英一 「山桜、このはづく」

木版  40×27.1cm(イメージサイズ)  1枚 
SOLD

麻田弁自(弁次) 「雉」

木版  27×39.2cm(イメージサイズ)  1枚 
SOLD

麻田弁自(弁次) 「鴨」

木版  27×39.2cm(イメージサイズ)  1枚 
SOLD

琴塚英一 「洋蘭」

木版  40×27cm(イメージサイズ)  1枚 
SOLD